STO(証券トークン、デジタル証券)

セキュリテイトークンオファリング(STO)は、イニシャルコインオファリング(ICO)に代わる新しい資金調達手段。ユーティリティトークンを発行し資金調達するICOは2018年に流行したが、詐欺プロジェクトが多く出現し投資家に甚大な被害が出た。このことを踏まえ台頭してきたSTOは、株式や債券などをブロックチェーン上でトークン化し発行するが、有価証券と同様に情報開示や取引相手などが各国の法により規制されており投資家が保護される仕組みとなっている。日本では20年5月施行の改正金商法法でセキュリティトークンの法的位置付けが整理された。有価証券をブロックチェーン上で扱うことで即時決済ができ、流動性も増すなどの理由から今後の広がりが期待されており、日本国内でも実験的にSTOを実施する企業が出てきている。

ニュース
大手ブロックチェーンテクノロジー企業のブロックストリームが、ビットコイン(BTC)マイニングSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)の6回のトランシェを完了し、合計3090万ユーロ(3600万ドル)を確保した。
ブロックストリームのビットコインマイニングSTO、数時間で1600万ドルを調達
Helen Partz
2021-10-24T08:00:00+09:00
2763
ニュース
デジタル証券(セキュリティトークン)プラットフォームを手がけるセキュリタイズは29日、プライマリー(発行)からセカンダリー(流通)に対応した私募市場プラットフォームであるセキュリタイズ・マーケット(Securitize Markets)の提供開始を発表した
セキュリタイズ、セカンダリー市場対応のデジタル証券プラットフォームの提供開始
Cointelegraph Japan
2021-09-29T10:00:00+09:00
598
ニュース
ドイツの金融規制当局は、ビットコイン(BTC)のサイドチェーンに基づくセキュリティトークン・オファリング(STO)を承認した。
ビットコインベースのセキュリティトークン・オファリング、ドイツの規制当局が承認
Helen Partz
2021-09-18T07:00:00+09:00
1602
ニュース
カナダに拠点を置くブロックチェーン企業ブロックストリームは29日、同社のマイニング生産に裏付けられたセキュリティトークンの立ち上げを発表した。
ビットコインマイニングを証券化、仮想通貨企業ブロックストリームが発表
Brian Quarmby
2021-03-31T16:00:07+09:00
5265
ニュース
イタリアの高級車メーカーであるマザンティ・アウトモビリは、法規則に準拠したデジタル資産市場であるSTOKR上でセキュリティ・トークン・オファリングを開始した。
イタリアのスーパーカーメーカー、セキュリティ・トークン・オファリングを開始
Helen Partz
2021-02-28T11:00:00+09:00
8093
ニュース
合成資産プロトコルであるシンセティックス(Synthetix)はベンチャーキャピタルのパラダイム(Paradigm)やコインベースベンチャーズ、IOSGがリードする1200万ドルの資金調達を発表した。
DAOプロジェクトに直接投資する初の事例 合成資産プロトコルのSynthetixにコインベースやパラダイム、IOSGが1200万ドル投資
Andrew Thurman
2021-02-15T07:51:00+09:00
3607
ニュース
日本セキュリティトークン協会(JSTA)は4日、大手電気通信事業者であるソフトバンクが賛助会員として入会したと発表した。
ソフトバンク、日本セキュリティトークン協会に入会
Cointelegraph Japan
2021-01-04T16:10:00+09:00
11593
ニュース
ドイツのメルケル内閣は16日、ブロックチェーン戦略の一環として、ブロックチェーンを使ったデジタル証券を導入すための新たな法案を可決した。ロイター通信が16日に報じた。
ドイツでデジタル証券が合法化
Kollen Post
2020-12-17T10:03:39+09:00
5036
ニュース
SBIホールディングスは9日、セキュリテイトークンオファリング(STO)に関するビジネスを国内で展開していくと発表した。
SBIがSTOビジネスを開始へ、10月末にEスポーツ子会社がセキュリティトークンで第三者割当増資
Cointelegraph Japan
2020-10-09T17:06:00+09:00
4471
ニュース
STOに取り組む、もしくは取り組もうとする企業は、現在のSTOの課題をどのように捉えているのだろうか。
日本のSTOの課題は?自主規制団体に加盟した2社にきく
Cointelegraph Japan
2020-09-05T08:00:00+09:00
2509
ニュース
SBIホールディングスの北尾吉孝社長は3日、日経新聞に対し、大阪・神戸地区を国際金融都市とする構想の中で、デジタル証券(ST:セキュリティ・トークン)の取引所を設立すると明らかにした。
SBI北尾社長「デジタル証券の取引所を大阪・神戸地区に設立」=日経
Cointelegraph Japan
2020-09-03T09:38:00+09:00
5592
ニュース
日本におけるセキュリティトークン・オファリング(STO)はどのように活用されていくのか。日本におけるプレイヤーたちが、ブロックチェーンイベント「FINSUM」で、その展望を語った。
日本における不動産STOの可能性、ディベロッパーや専門家らが議論=FINSUM
Cointelegraph Japan
2020-08-25T16:20:00+09:00
6196
ニュース
社団法人日本STO協会は3日、正会員として三菱UFJ信託銀行が入会したと発表した。また、賛助会員として11社の入会も発表した。
日本STO協会の正会員に三菱UFJ信託|フォビジャパンやFXcoin、NECなどが賛助会員に
Cointelegraph Japan
2020-08-03T17:03:00+09:00
8146
ニュース
スタートアップ企業の資金調達において、セキュリティトークン・オファリング(STO)が、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)よりも優れているとの研究が出ている。
STOはICOよりも優れた資金調達手段となるか、オランダの研究者が投稿
Ting Peng
2020-07-15T16:47:19+09:00
1903
ニュース
SBIホールディングスは、デジタルアセット分野を強化する方針だ。26日に開かれた経営近況報告会の中で、北尾吉孝CEOはシンガポールでのデジタルアセット関連の新会社設立や、国内でのSTOのセカンダリーマーケットの整備を進める方針を明らかにした。
SBIがデジタルアセット分野を強化へ、STOのセカンダリーマーケット整備やシンガポールに新会社
Cointelegraph Japan
2020-06-27T10:50:00+09:00
2227
ニュース
東海東京フィナンシャル・ホールディングスが日本でのデジタル証券取引システム構築に向けて動き出している。
東海東京、デジタル証券取引所の開設目指す |ブロックチェーン企業に出資へ=日経
Cointelegraph Japan
2020-06-24T14:15:00+09:00
2534
ニュース
日本STO協会は6月1日、同日付で三井住友信託銀行が正会員として入会したと発表した。信託銀行としては初の会員だ。これにより同協会の正会員企業は10社となる。
日本STO協会に三井住友信託銀行が加盟、信託銀行では初の正会員 | TAOTAOやbitFlyerなど14社も賛助会員に
Cointelegraph Japan
2020-06-02T17:00:00+09:00
2789
ニュース
ドイツのセキュリティ・トークン・オファリング(STO)プラットフォームであるブラックマンタ・キャピタル・パートナーズは4日、機関投資家向けのセキュリティ・トークン・カストディソリューション開発に向けて、デジタル資産カストディのフィノア(Finoa)と提携した。
ドイツのデジタル証券ブラックマンタ、カストディソリューションを開発へ
Adrian Zmudzinski
2020-05-05T08:37:16+09:00
1411
ニュース
イーサリアムを利用したデジタルアートプラットフォーム「ArtID」は、さらなる発展のため、セキュリテイトークンの売却による資金調達を行う。
イーサリアム基盤のデジタルアートプラットフォームArtID、STOで500万ユーロの調達目指す
Adrian Zmudzinski
2020-05-02T16:00:01+09:00
2781
ニュース
スペースアドベンチャーゲーム「インフィニット・フリート」は、ブロックチェーン市場のSTOKRと提携して、STO(セキュリティトークン・オファリング)を公開する。4月20日にブログで発表した。
サムソン・モウ氏が手掛けるゲーム「インフィニット・フリート」、開発資金調達のためのSTO発表
Turner Wright
2020-04-21T17:36:51+09:00
1744
ニュース
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、ブロックチェーン技術によるセキュリティトークン発行を目指す「デジタル証券プロジェクト」を開始した。
不動産投資ファンドでセキュリティトークンの実証開始=三井物産とLayerXが設立した新会社
Cointelegraph Japan
2020-04-21T16:40:00+09:00
1660
ニュース
ドイツのブラックマンタ・キャピタル・パートナーズは、ベルリンの不動産1200万ドル(約13億円)相当のセキュリティトークンオファリング(STO)を公開した。
ドイツ・ベルリンの不動産13億円相当をトークン化、ブラックマンタ・キャピタルがSTO
Adrian Zmudzinski
2020-04-15T15:31:12+09:00
1110
ニュース
フランスの金融市場庁(AMF)は、EU内でのセキュリティ・トークンの影響を調査する目的で、規制サンドボックスを検討している。AMFが3月6日に発表した。
フランスの金融市場庁、EU規模の規制サンドボックスを提案 セキュリティ・トークンの発展見据え
Adrian Zmudzinski
2020-03-13T12:01:57+09:00
1397
ニュース
東カリブ諸国証券取引所(ESCE)は、カナダ拠点の仮想通貨市場プロバイダーのブロックステーションと提携して、セキュリティ・トークン・オファリング(STO)実施を目指す。3月10日に発行した基本合意書(LOI)の内容による。
東カリブ諸国証券取引所、STO実施目指す | カナダ拠点の仮想通貨企業と提携
Samuel Haig
2020-03-11T17:08:51+09:00
659
ニュース
米テキサス拠点の企業不動産(CRE)市場を提供するレッド・スワンは、証券トークン化を手掛けるポリマスと提携して、22億ドル(約2330億円)相当の不動産資産をトークン化した。
米テキサス拠点レッド・スワン、2330億円相当の不動産資産をトークン化 ポリマスと提携
Samuel Haig
2020-03-06T16:47:00+09:00
679
ニュース
マルタの金融サービス局(MFSA)は、セキュリティトークン・オファリング(STO)の定義やマルタ市場が直面する課題に対する業界利害関係者らからのフィードバックを、2月25日に公開した。
マルタの金融サービス局、STOについて仮想通貨業界関係者からのフィードバック公開【ニュース】
Ana Alexandre
2020-02-27T15:48:33+09:00
697

コインテレグラフジャパンの公式ツイッターをフォロー