Google Playストアが、セキュリティ企業からの警告受け、分散型アプリのメタマスクになりすました仮想通貨マルウェアを削除した。
グーグル ニュース
グーグルは、バーチャルな製品やサービスに特化した、最も有名な多国籍インターネット関連企業の1つである。仮想通貨に関連するグーグルの最近のニュースは全て、仮想通貨広告の禁止に関するものである。同社はこの禁止措置について、それらの広告の多くに詐欺の可能性があるとし、人々に対してより高いセキュリティーを促進したいだけと説明する。しかしそれだけではなく、マイニングを目的としたスクリプトと判断される、全ての仮想通貨関連アプリケーション拡張機能を削除するとの発表もあった。そのような拡張機能の登録申請はすでにできないようになっており、すでに登録されているものは2018年7月末までに削除される予定である。同社はその理由として、ユーザーの知らない内にマイニングを行う拡張機能の数が最近急増しており、その90%が要件を満たしていないためとする。その他のブロックチェーン関連アプリケーション拡張機能は、一切禁止されていない。
-
-
米グーグル・クラウドが6日、ビットコインやイーサリアムなど9種類の仮想通貨エコシステムにおける「富の偏り」の検証結果を紹介した。
-
ブロックチェーンに特化した開発会社コンセンシス(ConsenSys)や米検索大手グーグルなどが、ワードプレスが手がける次世代型の出版プラットフォーム「NewsPack(ニュースパック)」に計240万ドル(約2億6000万円)出資した。
-
コンピューターヘルプサイトBleeping Computerは12日、トレント検索サイト「パイレート・ベイ(TPB)」にある映画ファイルを装う新種のマルウェアが、ウェブページを操作してビットコイン(BTC)アドレスやイーサリアム(ETH)アドレスをすり替えることができると報告した。
-
グーグルがグーグル広告のキーワードとしてイーサリアムを使うことを禁止ーー。スマートコントラクト監査のDecenterが10日にツイッターで報告した。仮想通貨業界からは、米国ハイテク企業による新たな検閲ではないかという批判の声が上がっている。
-
「ビットコイン(BTC)は3000ドルを割り込むだろう」と投資顧問であるモルガン・クリーク・デジタルの創業者アンソニー・ポンプリアーノ氏が26日に米人気経済番組CNBCで予想した。
-
17日の仮想通貨相場は、主要20種を中心に小幅に上昇している。
-
「グーグルで”idiot(まぬけ)”と画像検索をするとドナルド・トランプの写真が表示される。なぜか?」
-
グーグルや米大手百貨店ターゲットのツイッターアカウントがハッキングされた事件は、ツイッターのシステムではなく、サードパーティのアプリからツイートされていたとツイッター社が公表した。
-
Google Play ストアで4つの偽仮想通貨ウォレットが見つかり、いずれもユーザーの個人情報を盗もうとしていた
-
グーグルのG Suiteのツイッターアカウントがハッキングされ、1万ビットコイン(BTC)の無料配布をやるという詐欺的な行為を行ってしまったことが明らかになった。
-
イーサイアム共同創業者のジョセフ・ルービン氏は、ブロックチェーンは「ずっと複雑なため」インターネットよりも発展に「少し時間がかかるだろう」と語った。
-
ブロックチェーンアプリ「クリプトキティーズ」の開発者ダッパー・ラボ(Dapper Labs)は、新たに17億円を調達した。
-
イーサリアムのクロームブラウザ拡張機能のメタマスク(MetaMask)のモバイルアプリ版が、イーサリアムのデベロッパー会議(Devcon)で公開された。