イーサリアム財団は、Nimbusへ65万ドル(約7000万円)の助成金を付与した。1月28日にNimbusがプレスリリースで発表した。イーサリアム2.0クライアントへの取り組みを継続させる。Nimbusのプロジェクトの目標ははスマートフォンやエンベッドしたデバイスでスマートコントラクトノードを起動させることだ。
Nimbusは、2018年3月にステータス・ネットワーク(Status Network)が公開したインフラプロジェクト。研究開発の目的は当初、ステータスのアプリを全スマートフォンでアクセス可能にするものだったが、現在はその目標が拡大されている。Nimbusのリサーチ部門長のヤセク・シエカ氏は、以下のように述べている。
「Nimbusチームによる研究開発は現在、ステータスあるいはステータス・ネットワークに特化したものではない。だれもが使用でき、変更でき、恩恵を受けられる公的な利益を構築することに取り組んでいる」
Nimbusは、ステータスとイーサリアム財団が共同設立。Gitcoinも少額出資している。イーサリアム財団による助成金は現在のところ、総額165万ドル(1億8000万円)にのぼる。
これらの資金は、Nimbusをリリース可能状態にすべく使用される。次のマイルストーンには、イーサリアム・ビーコンチェーンをサポートするクライアントのテストと仮リリースが含まれる予定だという。
翻訳・編集 コインテレグラフジャパン
【関連記事:仮想通貨イーサリアムのレイヤー2技術のプラズマ、研究を停止し次の課題に移行】
【関連記事:イーサリアム財団、スマコン開発用言語Vyperの新実装を発表 開発プロジェクト側は異議を表明】
【関連記事:北朝鮮に仮想通貨・ブロックチェーン教えたイーサリアム研究者、正式に起訴される】
【関連記事:仮想通貨イーサ 9万ETHをクラーケンに売却、実行者はイーサリアム共同創業者の1人か】