東京大学で仮想通貨XRPレジャーのバリデータの運用が開始されたことがわかった。リップル社の吉川絵美氏のツイートで明らかになった。11月にも京都大学がバリデータを立ち上げており、国内の大学2例目となる。

XRPレジャーは異なる台帳間の取引を可能にする国際標準規格インターレジャープロトコル(ILP)を基盤にしたリップル社開発の分散型台帳。取引承認をするバリデータとして複数の企業や機関が参加している。

リップル社は7月30日、東京大学と京都大学とブロックチェーン研究で提携したと発表した。

【関連記事:リップル 大、京大と提携仮想通貨・ブロックチェーンで高い関心

【関連記事:京大、仮想通貨XRP(リップル)台帳のバリデータを立ち上げ 国内大学第1号に