インターポール(ICPO、国際刑事警察機構)は、サイバーセキュリティ企業トレンドマイクロと連携して、クリプトジャックに感染したルーターを78%減少させた。1月8日にトレンドマイクロがプレスリリースで明らかにした

クリプトジャックは、マルウェアを感染させ、ユーザーの同意なしにPC上で仮想通貨マイニングを行うことだ。

インターポール傘下のサイバー犯罪の研究機関「グローバル・コンプレックス・フォー・イノベーション (IGCI) 」とトレンドマイクロは、マイニングマルウェアに感染したルーターの特定や被害者への通知などを行った。

この取り組みはASEANの警察当局との協力のもとで行われ、クリプトジャックが行われていた2万を超えるルーターを特定。11月までにその数を78%削減できたと報告している。

トレンドマイクロは昨年6月、「クリプトジャック軽減および防止」ガイダンスで、家庭用や企業向けの一般的なルーターに影響する1つの脆弱性が、いかに東南アジア全域の何千ものデバイスに影響を与えうるかなどを説明。今回の取り組みでは、このガイダンスをもとに取り組みを進めたという。

翻訳・編集 コインテレグラフジャパン