ステーブルコイン発行企業であるサークルは、自社のユーロペッグのステーブルコイン「EURC」のステラネットワーク版を立ち上げた。EURCはこれまでイーサリアムとアバランチネットワークでのみ利用可能だった。
ステラニュース

ステラはリップルのプロトコルをベースとして構築された決済テクノロジーだが、開始以来絶えず変化している。ステラは、リップルとは異なり、銀行システムや既に確立された金融機関ではなく、発展途上のマーケットと協力することを目指している。 ステラはトランザクションの承認の点でビットコインとも大きく異なっている。ネットワーク全体を使用してトランザクションを検証するのではなく、ステラはプール全体の一部であるクォーラムを使う。この機能により、ステラは中小企業や非営利団体、小規模な銀行、社内間取引に適したものといわれている。ステラのパートナーシップで重要なものの1つが、IBMとの提携だ。IBMは南太平洋の国々のトランザクションのための回廊としてステラのネットワークを使っている。
- ニュース1703
- ニュース
決済処理大手、マネーグラムは自社のノンカストディアル仮想通貨ウォレットのローンチを予定していると、同社のCEOであるアレックス・ホームズ氏がステラ開発財団のカンファレンスで発表した。
774 - ニュース
- マーケット
27銘柄中16銘柄が下落しているが、上昇した上位3銘柄に関しては17%を超える大幅な上昇となった。なかでもBCH(ビットコインキャッシュ)は、+112%と他銘柄の追従を許さない高パフォーマンスとなった。
3185 - 価格分析
- マーケット
金融市場の混乱がひと段落したことにより、リスクオンの市場環境に突入しつつあることから、現在は多くの暗号資産が上昇傾向にある。こうした中、ステラルーメン(XLM)は3月末より好調を維持しており、3/31には年初来最高値となる14円を記録している。
5372 - マーケット
BTCは依然として停滞気味だが、XLMを見ると、7月中旬~9月下旬までの期間で13.2円(7/13安値)から18.6円(9/23高値)の+40.9%となっており、XRPを追いかけるようにゆっくりと上昇している.
2841 - ニュース
クロスボーダー送金サービスを手掛けるマネーグラムは、金曜日にステーブルコインを利用した支払チャネルを正式に開始した。ユーザーは世界中でUSDコイン(USDC)支払で送ることができ、受取人は現金として引き出すことができるようになる。
687 - マーケット
- 市場分析
仮想通貨市場の時価総額は過去23日間、1.19兆ドルから1.36兆ドルの範囲で推移しており、これは比較的タイトな13%の範囲だ。同じ期間内でビットコイン(BTC)は3.5%、イーサリアム(ETH)は1.6%のパフォーマンスとなっているが、決して喜ばしい状況ではない。
1797 - ニュース
世界最大級のクロスボーダー送金サービスであるマネーグラム・インターナショナルは、ステラ・ブロックチェーンと提携し、ステラ(XLM)を利用した送金プラットフォームを構築する。この新サービスでは、ステラウォレットのユーザーは米サークルのUSDコイン(USDC)を受取人に送ることができ、受取人はマネーグラムのネットワークを通じて法定通貨に換金することができるようになるという。
617 - マーケット
- マーケット
- マーケット
- マーケット
レンジ下限付近で踏みとどまっているXLM/JPYは今後どのような価格推移をしていくだろうか。上下のシナリオについて整理する。
726