DEXニュース
DEXはDecentralized Exchangeの略で、主にイーサリアムのスマートコントラクトを活用しユーザー同士が仮想通貨を直接取引する分散型取引所、またはウォレットのこと。中央集権者である企業が売買を仲介管理する取引所(CEX)と比較すると、倒産やハッキングによる資金損失のリスクが低く、取引にかかる手数料が無いか、安い。多くのDEXでは上場審査がない、もしくはCEXよりも審査が緩いため、豊富な種類のERC20トークンを売買できる。一方で、詐欺トークンを購入してしまったり、ユーザーサポートがないことから、パスワードをなくした際に資金を取り出せなくなるなど不便な点もある。AMM(自動マーケットメーカー)と呼ばれるユニスワップやスシスワップなどのDEXでは、トークンをプールし流動性を供給することで配当やトークンを稼ぐこと(流動性マイニング/イールドファーミング)が可能で、分散型金融(DeFi)の流行も合間って2020年に取引高が急増した。同年9月にはユニスワップの取引高は米最大のCEXであるコインベースを一時凌いだ。
- 市場分析
- ニュース
イーサリアムを利用した分散型取引所(DEX)は、手数料が高騰しているにもかかわらず、増え続けている。これまでのところ、DEXは2021年に1200億ドル以上を処理している。
3321 - アルトコイン
パンケーキスワップ(PancakeSwap)とはバイナンス・スマートチェーン(BSC)上で動作している仮想通貨の分散型取引所(DEX)だ。
49610 - ニュース
分散型取引所(DEX)であるユニスワップは、分散型金融(DeFi)ブームの影響で取引量が1000億ドルという大きな節目を突破した。
3107 - マーケット
分散型金融(DeFi)が仮想通貨市場の成長を牽引している。仮想通貨の普及を支える不可欠な要素としての地位を確立しつつあるようだ。
8220 - マーケット
- ニュース
- ニュース
- ニュース
ブロックチェーンセキュリティ企業Quantstamp(クォントスタンプ)は、ハイプとなっている分散型金融(DeFi)プロトコルである「SushiSwap」のセキュリティレビューを公開し、プラットフォームに関するのいくつかの問題を特定している。
3731