オンライン銀行アプリを展開するフィンテック企業「Revolut(レボルト)」が9月から日本ユーザー向けに口座開設を開始した。これまでに事前受付状態で、順番待ちとなっていたが、日本でもようやく利用が可能になった。
Revolutはモバイルアプリを通じて、ピアツーピア(P2P)間での支払いなどのデジタルサービスを提供しているフィンテック企業。150種以上の法定通貨に対応し、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨やカナダドル、米ドル、メキシコペソなど27種類以上(2020年9月現在)の通貨をアプリ上で保管・両替可能となっている。
日本では仮想通貨未対応
ただ、欧州では仮想通貨(暗号資産)の購入や株取引が可能になっているが、日本ではまだ未対応だ。
同社はこれまでにすべての標準ユーザー向けに仮想通貨取引サービスを拡大すると述べているが、実際に日本でいつ提供されるかは未定だろう。
現時点では日本では貯金箱を作ってお金を入金したり、送金、グループでの割り勘、カードの発行などに対応している。
使うにはアプリをダウンロード後、氏名や住所を記入。その後口座を開設すると実際のVISAデビットカードの他にアプリ内のバーチャルカードが作成できる。口座にはこのバーチャルカードやApple Pay、グーグルペイなどから入金可能だ。
また連絡先を登録し、無料で他のユーザーや銀行口座への送金もできる。レボルトはアプリ内のお金を別の通貨に変換して送金できることが人気の一つだ。旅行中にこのサービスを使えば為替手数料を節約できる。
日本ではクレジットカードの制限により、レボルトにクレジットカードで入金した資金は、送金やATM引き出しに使うことができない。全ての機能を利用するには、デビットカードでの入金が必要だ。また、日本国内でATM引き出しをすることはできないが、海外ATMからは、デビットカードで入金した残高を引き出すことができる。
同社は2018年に日本の金融庁が事業を認可されている。