株価はさまざまな要因で変動するため、いつも読み通りに動くとは限らない。むしろ予測が外れることのほうが多いくらいだろう。株式投資では、読みが外れたときに損切りをして損失を最小限に抑えることが大切だ。

しかし、損切りが重要なのはわかっていても、「なかなか損切りができない」「損切りのタイミグがわからない」と感じる人は多いのではないだろうか。今回は、株式投資の重要テクニックである損切りのポイントや注意点について詳しく解説する。


損切りとは?損切りが必要な理由

損切りとは、投資家が含み損を抱えている株式を売却して損失を確定させることだ。購入銘柄の株価が下落し、しばらくは株価の回復が見込めないと判断できる場合、損切りは損失拡大を止める有効な手段となる。

そのまま保有を続けると含み損がさらに拡大して、売るに売れない状態(塩漬け株)になる恐れがあるからだ。早めに損切りをして別の銘柄に切り替えたり、あらためて買いタイミングを探ったりするほうが、トータルでは利益が出る可能性がある。


損切りのポイントとタイミング

株式投資において損切りは重要なテクニックだが、損益がマイナスになったからといってすぐに損切りをすると資産を増やすのは難しくなる。損切りはポイントを見極めて、適切なタイミングで行うことが大切だ。まずは損切りのポイントとタイミングについて確認しよう。


上昇トレンド転換の読みが外れたとき

株価チャートの形状から「株価が上昇トレンドへ転換した」と判断して買いを入れたが、読みが外れて株価が下落した場合は損切りのタイミングだ。

このようなケースでは、株を保有し続けても株価がいつ回復するかわからない。株価下落が長く続き、損失が拡大するリスクもある。読みが外れた時点で損切りを行い、損失を最小限に抑えることが大切だ。

損切りをした後はあらためて買いタイミングを探るか、別の銘柄に切り替えるといいだろう。「移動平均線の短期線が長期線を割り込んだら売る」「株価が直近安値を下回ったら売る」など、あらかじめルールを決めておくと損切りを実行しやすくなる。


買値からの下落率で判断する

買値からの下落率で損切りのタイミングを判断する方法もある。「買値から○%下落したら損切りする」といったルールを設定し、そのルールに従って機械的に損切りを行うのだ。あらかじめ損切りラインを決めておけば、タイミングの判断に迷わずに済むだろう。

ただし、損切りは精神的な負担が大きいため、実行するのはなかなか難しい。ルールを設定しても、損失を確定させるのが怖くて売り注文を出せない可能性がある。その場合は逆指値注文を活用し、株価が損切りラインまで下落したら自動的に売り注文を出すようにしておくのがおすすめだ。

損切りの下落率は、投資スタイルに応じて設定するといいだろう。デイトレードのような短期投資なら数%、長期投資なら15%のマイナスで損切りといった具合だ。ここで示した下落率はあくまでも具体例なので、自分にあった基準を考えてみよう。

買値からの下落率で損切りを判断する方法もある

実際の株価チャートを使って損切りを解説

ここでは、損切りのタイミングがイメージできるように、実際の株価チャートを使いながら具体例を2つ紹介する。

まずは、ぺプチドリーム(4587)の株価チャートを見てみよう。

ぺプチドリーム(4587)の株価チャートと損切りのタイミング

出所:SBI証券 ペプチドリームの株価チャートより作成

移動平均線の短期線が長期線を超えたところで、上昇トレンドへ転換したと判断して買いを入れたとしよう。しかし、株価上昇は長く続かず、その後株価は下落トレンドへ転換している。

このケースでは、短期線が長期線を割り込みデッドクロスを形成したところ(損切り①)が最初の損切りタイミングだ。また、直近下値を割り込んだところ(損切り②)も損切りのタイミングとなる。

上記2つのタイミングで損切りを実行すれば、損失は10%以内で済むだろう。その後も株価は下落を続けているため、損切りせずに保有し続けると含み損は20%超まで拡大する。

続いて、マネックスグループ(8698)の株価チャートを確認しよう。

マネックスグループのチャート 損切りのタイミング

出所:SBI証券 マネックスグループの株価チャートより作成

3月末の権利確定後の下落が一段落し、株価が上昇に転じたところで買いを入れたとしよう。しかし、上昇トレンドは長く続かず、その後株価は下落トレンドへ転換している。

このケースでは、直近下値を割り込んだところ(損切り①)が最初の損切りタイミングだ。ここを逃した場合は、移動平均線の短期線が長期線を割り込んだところ(損切り②)が次の損切りタイミングとなる。

仮に買値が950円で「買値の15%下落」を損切りラインにしていたとすると、株価800円が損切りラインだ。

株価は下落トレンドが続いているため、損切りをしなければ含み損がさらに拡大しているだろう。


その他の損切りのポイント

市場全体が暴落してしばらく回復が見込めないとき

リーマンショックやコロナショックなど、株式市場全体が暴落に見舞われてしばらく回復が見込めないときは損切りを検討しよう。

以下は日経平均株価の2年チャートだ。2020年2~3月に日経平均株価は暴落し、下落率は1カ月で30%超となった(コロナショック)。

市場全体が暴落してしばらく回復が見込めないときも損切りを検討するポイント

出所:SBI証券 日経平均の株価チャートより作成

暴落後、株価は短期間で上昇に転じたため、後から振り返ると絶好の買い場といえるだろう。しかし、当時は新型コロナウイルス感染拡大で世界経済の先行きが不透明となり、長期にわたって株価が低迷する可能性も考えられた。

市場全体が暴落するときは、業績が好調な銘柄であっても株価は下落する。長期投資なら買いを入れる選択肢もあるかもしれないが、初心者には判断が難しいだろう。このようなときは損切りをして、暴落が落ち着いた段階で買い直すタイミングを探るのが無難だ。


業績悪化などの悪いニュースが出たとき

業績悪化や不祥事といった悪いニュースが出たときも、損切りを検討するタイミングだ。株価はローソク足や移動平均線の動きといったテクニカル的な要因だけでなく、事業内容や業績などのファンダメンタル的な要因にも左右される。

特に投資家が予想していなかった出来事が起こったときは、株価は大きく動く傾向にある。予想を超えた業績悪化、不祥事といった悪いニュースが出ると株価は大きく下落し、その後も低迷が長く続くことが多い。内容によっては、株価の回復が難しいケースもある。

たとえば、東京電力ホールディングス(9501)は2011年に発生した福島第一原発事故の問題で株価が暴落した後、10年以上経過した現在も株価は回復していない。

東京電力ホールディングスの株価 10年以上株価が回復していないケースもある出所:SBI証券 東京電力ホールディングスの株価チャートより作成

中長期投資の場合はもちろん、短期投資であっても、株価チャートだけでなくファンダメンタル的な要因にも注目して損切りを判断することが大切だ。


損切りの注意点 陥りがちなミス

損切りルールを設定していない

損切りは、買いを入れたタイミングが間違っていたことを認めて損失を確定させる行為だ。慣れないうちは精神的な負担が大きいため、簡単には実行できないかもしれない。

損切りを徹底するにはルールを設定し、機械的に実行するのがコツだ。ルールを設定せず、感覚に頼って売買を行うと損切りをするのは難しくなる。株式投資では買いを入れる前に損切りルールを決めておき、そのルールを徹底することを心掛けよう。


損切りのタイミングが早すぎる

初心者にありがちなのが「損切りばかりで資産が増えない」という悩みだ。損切りは大きな損失を避けるのに有効だが、タイミングが早すぎると資産を増やすのが難しくなる。

株価は上昇トレンドにあっても上下を繰り返しているので、買った直後に値下がりするのはよくあることだ。損益がマイナスになったからといってすぐに損切りすると、大きな値上がり益は得られない。

株式投資で結果を出すために、すべての取引で勝つ必要はない。10回の取引のうち7~8回損切りをしても、2~3回で大きな利益を得られれば、トータルでは損益をプラスにすることは十分に可能だ。

これまでの取引を振り返り、買いを入れたタイミングが正しかったかを検証した上で、損切りのルール設定を見直してみよう。


損切りができずに塩漬け株となる

初心者にありがちなもう1つの悩みが、損切りができずに塩漬け株となってしまうことだ。

損切りのタイミングが早すぎると資産は増えないが、大きな損失は回避できる。しかし、損切りができないのは損失拡大の恐れがあるため、株式投資においては致命的なミスとなることがある。

先程紹介した東京電力ホールディングス株のように、過去には株価の下落率が90%を超えるようなケースもある。損切りをせずに保有を続けて投資資金の大半を失ってしまったら、再起を図るのは難しいだろう。

株式投資を長く続けるためにも、損切りで損失を最小限に抑えることを徹底しよう。


ナンピン買いは避ける

ナンピン買いとは、保有銘柄の株価が下がったときに買い増しをして平均購入単価を下げることだ。たとえば、株価2000円で100株買った銘柄を、株価1000円に下がったタイミングで100株追加購入すれば、平均購入単価は1株1500円に下がる。

ナンピン買いによって平均購入単価が下がれば、利益が出る水準が下がるので、その後株価が上昇したときに利益が出やすくなる。しかし、読みが外れて株価下落が続けば、さらに損失が拡大する可能性もある。

ナンピン買いはリスクが高い手法なので、初心者は避けるべきだ。ナンピン買いよりも、損切りを徹底することを意識しよう。


損切りは必要 怖がらずに損失を確定しよう

株式投資に取り組むなら、損切りの徹底は必須だ。株価はさまざまな要因で変動するため、値動きを正確に予測するのは難しい。読みが外れたときは損切りによって損失を最小限に抑え、勝てるときにしっかりと利益を確保することが大切だ。

今回は株式投資に関する説明だが、仮想通貨取引においても基本的な考え方は同じだ。仮想通貨は株式よりもボラティリティ(価格変動の度合い)が高いため、損切りを徹底しないと短期間で損失が拡大する恐れがある。

株式投資や仮想通貨取引で利益を出せるように、損切りルールを設定して厳守し、怖がらずに損失を確定することを心掛けよう。

【関連記事】
ファンダメンタル分析とテクニカル分析 利点や使い分けを解説【株式投資】
株価チャートを読めるようになろう!【初心者向けテクニカル分析】
上昇トレンドで買いを入れるタイミングは?実際のチャートで解説【株式投資】
株を売るタイミングは?株価チャートから利確を判断しよう