ブロックチェーンで貧困・格差のない社会実現を目指す団体インターナショナル・ブロックチェーン・マネタリー・リザーブ(IBMR)とブロックチェーン企業のアルゴランドは、東南アジアの金融包摂を促進する目的で、専用プラットフォームとトークンを共同で公開する。
12月12日にコインテレグラフに共有されたプレスリリースによると、アルゴランドのブロックチェーン技術を使用したマイクロファイナンスのエコシステムを公開し、専用トークン「アジア・リザーブ・カレンシー・コイン(ARCC)」を展開する。
ARCCは、通常の金融サービスを受けられない人々が、融資などの金融サービスにアクセスできるようにすることが目的で、東南アジアの都市に約3億人いるとされる低収入労働者に負債ゼロで資金提供するよう構築されている。また、不正を報告することでARCCを稼いだり、自身の事業向けに投資を得たりすることもできる。
「主な目的は、無料で使用できる資金を与えることではなく、ユーザーらが、起業向け投資の受領期間の3年間で負債ゼロの資金を蓄積することだ」
ARCC.oneが資産管理プラットフォームとして管理し、同プラットフォーム内でユーザーは自身のARCCを使用して、クレジットや投資や保険などのサービスを利用できる。
「この共同コミュニティや起業プロジェクトで得た利益は、ARCCトークンとしてプラットフォームを通じて自動的にユーザーに分配される。こういったARCCトークンはすべて、一定期間の後、ユーザー自身のウォレットに引き出すことができ、投資したり負債ゼロの資金として使用したりすることができる」
また、同トークンの最大供給量は、50年の金融政策に基づく年間発行スケジュールで制御される。ARCCのパフォーマンスを基準に、ヘッジファンドの要領で管理される。実際のトークンエコノミーは、88のメンバーからなるARCCマネタリー・ポリシー・カウンシルが管理する。
翻訳・編集 コインテレグラフジャパン