著者 DMM Bitcoin マーケットレポート

プロフィール:暗号資産交換業者。DMM Bitcoinなら、豊富な取扱い暗号資産(仮想通貨)種類でお取引が可能です。厳重なセキュリティで、お客様が安心して暗号資産のお取引ができる環境を提供します。最短当日に口座開設可能。(暗号資産交換業 関東財務局長 第00010号、第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3189号、加入協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会)

XRPは「売方優勢・下落優勢」の状況

◇チャートの環境認識

XRP/JPY 日足Bidチャート(DMM Bitcoinの取引ツールより作成)

上図は、XRP/JPY日足チャートに一目均衡表(転換線期間:9日、基準線期間:26日、先行スパン2期間:52日)と4つの単純移動平均線(5日移動平均、21日移動平均、90日移動平均、200日移動平均)を設定した直近1ヶ月の図(期間:2021/11/8~現在)である。

本稿では、5日移動平均を超短期トレンド、21日移動平均を短期トレンド、90日移動平均を中期トレンド、200日移動平均を長期トレンドとして考察する。

現在の一目均衡表(レンジ)は、転換線が基準線と同水準、遅行スパンが実体を逆転、価格は雲の下に位置していることから、売方優勢(※)の状況であることが分かる。
(※)売方優勢: 26日前の売方が含み益(買方は含み損)であることや、実勢が先行き厚い雲(抵抗帯)を下抜けていることでレジスタンスとして意識されやすく、売方が優勢であるということ。

移動平均(トレンド)は、上から90日移動平均(中期トレンド)、200日移動平均(長期トレンド)、21日移動平均(短期トレンド)の並順で、下落優勢(※)の状況である。
(※)下落優勢:実勢が短中長期移動平均の下で引けていることから、中期移動平均が長期移動平均をデスクロスすることで強い下落シグナル(パーフェクトオーダー)が点灯する見込みであるということ。

一目均衡表と移動平均を複合的に検討すると、売方優勢・下落優勢の状況より、実勢が一目均衡表・転換線および基準線で抑制されることで、中・長期移動平均のデスクロスが迫り、下落優勢が継続する可能性が想定される。

一方で、実勢が転換線および基準線を攻略すると買方優勢へ風向く公算で、上昇優勢となるターゲット(条件)を意識される展開も視野に入ってくるであろう。

以上のチャート環境認識を踏まえ、<上昇シナリオ><下落シナリオ>について検討してみる。

続きはこちら

 

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。