ビットコインマイニング企業ビットファームズは、株主ライツプランを採用すると発表した。このプランにより、ライオットプラットフォームズによる敵対的買収の試みが影響を受ける可能性がある。
株主ライツプランでは、法的な意味での個人および関連する人物が9月20日までにカナダに拠点を置くビットファームズの株式の15%を保有し、その後取締役会の承認なしに20%に増加させた場合、他の株主が「その時点の市場価格よりも大幅に割引された価格で普通株を購入できる」と規定している。
ビットファームズとライオットの対立
ライオットによれば、ビットファームズの取締役会は「ライオットの4月の買収提案を実質的な対話を行わずに拒否した」という。
ビットファームズの見解では、ビットファームズはライオットの関心を「歓迎」したが、ライオットの提案は会社の株式を過小評価していると考えた。しかし、ライオットは戦術を変更し、自らの提案を撤回したという。「残念ながら、ライオットは提案したプロセスに参加せず、代わりに市場で当社の普通株を取得し続けた。プロセスの信頼性を損ない、第三者の利益を妨げようとしている」とビットファームズは述べている。
ライオットは株主総会までにビットファームズの株式保有比率を3.61%から11.62%に引き上げた。
ビットファームズの共同創設者エミリアーノ・グロドスキ氏は、株主総会で行われた決議で取締役の座を保持できなかった。ライオットは、グロドスキ氏とニコラス・ボンタ氏が「すべての株主の最善の利益のために行動しているかどうか」を疑問視していた。ボンタ氏は大差で取締役会長に再選されたが、ビットファームズによれば、「あるプロキシーアドバイザリー会社が表明した独立性の懸念がグロドスキ氏の再選を妨げたと考えられる」という。
ライオットプラットフォームズは、5月31日のビットファームズの株主総会後に追加の株主総会を要求し、取締役会にさらにメンバーを追加する意図があった。6月10日の声明でプランを発表したビットファームズは、ライオットプラットフォームズの追加株主総会の提案について、「取締役会のレビュー過程を迂回し、妨害する意図の一環」としている。
PR記事「ビットゲット(Bitget)ウォレットの$BWB上場記念 最大6000円分の$BWBがもらえるキャンペーン【先着順】」