警察とサイバー当局の協力により、90ETH(イーサ)相当のハッキング被害に遭った被害者は、攻撃者のテザー(USDT)アドレスをブラックリストに登録することに成功した。その結果、被害者は大部分の資金を取り戻すことが可能となるかもしれない。
X(旧ツイッター)上で@l3yumと名乗る被害者は、今年3月16日にホットウォレットのシードフレーズをハッカーに奪われ、Yuga Labs関連のNFTや他の小規模プロジェクトのいくつかの仮想通貨などが盗まれ、すぐに交換・売却された。
8月11日のツイッタースレッドで、L3yum氏はハッカーのイーサリアムベースのUSDTアドレスがブラックリストに登録されたことを強調し、「今日、私の国の警察とサイバーチームと協力して、盗まれた資金がUSDTで凍結、ブラックリストに登録された」と述べた。
記事執筆時点で90ETHは約16万6000ドルに相当し、ブラックリストに登録されたウォレットには10万7306ドルのUSDTがロックされている。これは被害者が盗まれた資金の全額を取り戻せない可能性を示している。
被害者に払い戻されるかどうかはまだ100%確定していないが、過去の類似の状況でUSDTアドレスがブラックリストに登録された事例では、テザーはブラックリストに登録されたUSDTをバーンし、同等の資産を元の所有者に再発行している。
今年3月にハッカーがシードフレーズにアクセスした方法は完全には明らかになっていないが、被害者がSIMスワップを受けたか、誤ってシードフレーズをiCloudにバックアップしたか、またはウォレットを複数のデバイスで使用していた可能性があるとされている。
翻訳・編集 コインテレグラフジャパン