SWIFT(国際銀行間通信協会)が2020年中に加盟企業の9割で海外送金を30分以内で行う新システムの導入を計画している。日本経済新聞が報じた。
1973年設立のSWIFTは、世界200カ国に1万1000もの金融機関と提携しているが、送金スピードが遅く、コストが高いことが批判されていた。現在、海外送金に2〜3日かかるケースがあり、手数料も4000円以上かかることがある。
このため海外送金市場では、ブロックチェーン企業のリップルやJPモルガンのJPMコイン、フェイスブックのリブラなどがSWIFTの代替となるか注目されている。
SWIFTが使う新システムは、2017年に立ち上げられたグローバル・ペイメント・イノベーション(GPI)。SWIFT上で送金スピードの向上や透明性の改善などを目指す。既存の決済インフラと統合可能で、初期投資コストが低くて済むことが魅力だという。
今年6月時点では、SWIFTの海外送金の55%、40兆ドル(約4280兆円)でGPIが使われていた。その際「半分ほどは受取手までに数分で到達。実質的に全て24時間以内で到達する」と報告していた。
SWIFTは、GPIをブロックチェーン企業にも解放している。
【関連記事:SWIFT、GPI決済をブロックチェーン企業に開放へ | リップル、JPモルガン、仮想通貨リブラとの競争激しくなる中】