著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・62,000ドルから58,000ドルへの急落後は59,000ドルを挟んでのもみ合い
・テレグラムCEOは起訴・保釈、TONは停止、再開を繰り返す
・SECはNFTを証券としてOpenSeaに訴追予告、政権の反暗号資産姿勢鮮明に
・大統領選の行方に注目集まる中、明日10時にハリス氏の初インタビュー
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は急落後、もみ合い推移。
朝方62,000ドル(約895万円)を割り込んで急落。58,000ドル(835万円)近くで切り返すと、60,000ドル(865万円)台に値を戻したが、その後、一時58,000ドルを割り込むなど、59,000ドル(850万円)を挟んでのもみ合い推移を続けた。
BTCは先週末にジャクソンホールやケネディ氏撤退などを受け62,000ドルをレジスタンスとする三角持ち合いを上抜けたが、65,000ドルで2度跳ね返されると63,500ドルをネックラインとするダブルトップを形成していた。
三角持ち合いのレジスタンスでダブルトップの倍返しとなる62,000ドルのサポートを、昨日朝方割り込むと、58,000ドル近辺まで急落した。
しかし、週末に期日を迎える60,000ドルのオプションストライクの影響もあってかじりじりと値を戻すと、前日のBTC ETFフローが127百万ドルの流出と奮わなかったこともあり弱含んだが、テレグラム社CEOの逮捕やミームコインDOGSの取引開始による混雑で一時停止していたTONのブロック形成が再開したこともあり、60,000ドル台に値を戻した。
しかし、海外時間に入りSECがNFTマーケットプレース大手のオープン・シーに対し訴追予告をしていたことが判明、NFTにまで難癖をつけ始めたことを嫌気し、BTCは一時58,000ドルを割り込んだ。
その後、テレグラムCEOのドゥーロフ氏が保釈、再度停止していたTONも再開、BTCは60,000ドル近くに値を伸ばしたが、注目のエヌビディアの決算が好調だったものの事前予想に届かず、時間外取引で同社株が下落したこともあり、59,000ドルを挟んでのもみ合い推移を続けている。