著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・66,000ドル台から63,000ドル台へ下に行って来い
・ETH ETFローンチ2日目のフローはマイナス
・ハリス氏の暗号資産に対する姿勢への懸念広がる
・マラソン社は1億ドル購入、ジャージー市年金組入れなどETF第2弾への期待膨らむ
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は下に行って来いの展開。
66,000ドル(約1015万円)台から、63,000ドル(約970万円)台に値を落とすも、66,000ドル台に切り返している。
BTCは週明けのバイデン氏撤退後もトランプ氏優位は揺るがないとの見方もあり68,000ドル台に値を伸ばしたが、バイデン氏から後任に指名されたハリス氏が支持を広げトランプ候補に肉薄したこと、Mt.GOXによる弁済が再開したこと、ETHETFローンチ後のSell the Factもあり上値を重くした。
昨日未明にかけて、ハリス氏がBTCカンファレンスへの登壇を固辞したこと、またBitstampが受け取った4,700BTCを1週間以内に債権者に弁済するとし、前日に弁済を始めたクラーケン分と時期が被りそうであることもあり66,000ドルを割り込んだ。
注目のETH ETF2日目は出来高は10億ドルを超え活況を呈した模様だが、GrayscaleのETHEの売り圧力を他の新設ファンドへの流入で打ち消しきれず▲133百万ドルのマイナスとなり、プラスに転じたBTC ETFも44百万ドルと少額と判明、BTCは65,000ドルを割り込むと、63,000ドル台に値を落とした。
前述の登壇固辞に関する運営側のSNSをきっかけにハリス氏が「BTCを犯罪者のお金」と呼んだとの真偽が定かでない伝聞がSNS上で拡散したことも重しとなったか。
また、折からの円高でドル円が152円を割り込む中、円建てで970万円まで値を下げた。
しかし、海外時間に入り第2四半期の米GDPが+2.8%と予想2.0%を大きく上回ると、BTCは一時63,000ドル台半ばに値を下げたが、ドル円が154円台に急反発する中、円建て価格は下げ渋り、更にマラソン社が1億ドル相当のBTCを購入、マイニングしたBTCも売却せず保有する方針を発表するとドル建て価格も65,000ドル台に反発、円建て価格は1000万円台を回復した。
更にBTCカンファレンスでブルームバーグのアナリストとの対談の中でブラックロック社幹部が年内に大手金融機関のBTC ETF参入があるとの見通しを示したこと、ジャージ市の公的年金がBTC ETFを加える手続きをしていると公表したことも好感され、BTCは66,000ドル台に切り返している。