著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・43,000ドル後半のレジスタンス抜け、44,000ドル台へ

・アーク・インベストメントがETH ETF申請を修正、BTC承認時のプロセスを想起

・フィデリティがカナダの分散投資型ETFの一部にBTC ETFを組み入れる

・2月は最強月、春節期間のBTC上昇がフライング気味に始まったか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上昇。

43,000ドル(約635万円)を挟んでのもみ合い推移が続いたが、未明から今朝方にかけて急伸、43,000ドル台後半の半値戻しをクリアに抜けて、44,000ドル(約650万円)台に値を伸ばした。

BTCは月曜日にETFローンチ後の下落の半値戻しトライに失敗すると43,000ドルを挟んでのもみ合い推移を続けていた。

一昨日から昨日未明にかけては、ニューヨーク・コミュニティ・バンコープの経営不振による逃避買いやダウンしていたソラナのネットワークが5時間ぶりに回復したことなどもあり43,000ドル台で推移した。

またGBTCからの流出が73百万ドルに縮小したことなども好感されたが、一方で現物ETFへの資金流入も33百万ドルに縮小する中、43,000ドルを挟んで一進一退の展開が続いた。

海外時間に入ると、朝方Moody’sがジャンク級に格下げした影響もありNYCB株が続落、一時売買が停止されたが、資産売却による再建策が示されたこともあり再開後は反発、BTCはあまり反応できずにいた。

するとアーク・インベストメントがETH ETFの申請書を、BTCと同様にマーケットメーカーとの決済を現金に修正したことが伝わり、ETHが直近の戻り高値を抜けて24,000ドル台に乗せると、BTCもつれ高となった。

しかし、BTCは半値戻しおよび先月末に付けた戻り高値に上値を押さえられずにいたが、四半期入札2日目の米10年債入札が好調となったことやフィデリティがカナダで運営しているオール・イン・ワン・コンサバティブという株式や債券ETFを組み合わせたファンドに1%、BTC ETFを加えたことなども好感され、同水準を上抜けると44,000ドル台に乗せ、堅調に推移している。

本日のBTC相場

続きはこちら