著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・上に行って来い、43,500ドルで上値押さえられる
・アークインベストメントとブラックロックがSECの意向を受け入れETF申請再提出
・ハト派な日銀で円安進行、円建て価格を押し上げる
・レンジの上限を確認した格好で、次は下限トライか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上に行ってこいの展開。
朝方41,000ドル(約595万円)台から43,000ドル(約620万円)台半ばまで上昇したが、海外時間に入ると失速、一時42,000ドル(約605万円)を割り込んだ。
一昨日、40,000ドル(約575万円)台半ばで切り返すと、昨日未明にかけて41,000ドル台を回復した。
すると、アーク・インベストメントがETF申請を再提出、SECの主張を受け入れた格好となり、これでいよいよ最後の関門をクリアしたとの見方から42,000ドル台半ばに上昇、週初に開けたCME先物の窓埋めに成功した。
続いて、ブラックロックも同様の再提出を行ったと伝わると、先週月曜日の急落後の戻り高値水準となる43,000ドル台半ばまで上昇した。バイナンスがSECに続きCFTCとも和解したことも相場を後押ししたか。
この水準で上値を押さえられるとしばらく43,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いたが、注目の日銀政策決定会合で一部で期待されていたマイナス金利解除時期に対する示唆がなく、続く総裁会見では賃金と物価の好循環をもう少し見極めたいと1月解除に否定的だったことからドル円が一時145円近くにまで上昇、円建て価格を押し上げた。
海外時間に入ると住宅着工件数が強く出たことを受け米長期金利が上昇すると失速し始め、リッチモンド連銀総裁が利下げの可能性を示唆したことや米株の上昇を受けやや切り返したが上げ切れずにいると、42,000ドル割れまで値を下げた。
その後、ギャラクシーのノボグラッツ氏が来年1月10日より前にETFが承認されるとし、マイクロストラテジーのマイケル・セイラー氏がBTCの現物ETFは過去30年で最大の金融界の進歩だとしたこともあり42,000ドル台に値を戻している。