著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・23,000ドル台でのもみ合い
・シルバーゲート株は5割以上暴落
・ボスティック総裁は25bp利上げ支持
・上下とも決定打に欠ける展開
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上値の重い展開。
一昨日、24,000ドル(約325万円)トライに失敗、23,000ドル(約315万円)台での取引が続いている。
BTCは、水曜日の中国の製造業PMIが10年ぶりの高水準を記録したことを受けたドル売りの流れの中で、24,000ドルをトライするも一歩手前で跳ね返された。
Moody’sがコインベースとシルバーゲートを格下げしたとWSJが報じると、BTCは23,000ドル台半ばに値を下げたが、米株クローズ後、暗号資産業界にドル決済を提供するシルバーゲートが、事業継続に疑義が生じた際に開示するゴーイングコンサーン(事業継続の前提)精査の為、決算発表を延期したが、BTCは下げ渋った。
アジア時間に入ると24,000ドルをトライするも、米10年債金利が4%台に乗せ、ドル買い・リスクオフの流れとなる中、BTCは上値を抑えられた。
第4四半期の米労働コストが強めに出たことでBTCは23,000ドル台前半に値を下げ、またシルバーゲート株が5割以上の暴落を見せる中、BTCは再び23,000ドルを窺う展開となった。
しかし、ボスティック・アトランタ連銀総裁が3月FOMCで25bp利上げを支持するとしたことで米株が反発、BTCも23,000ドル台半ばに値を戻している。