著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・20,000ドル台回復

・対中関税引き下げ浮上でリスクオンも、上海で大規模PCR検査でリスクオフ

・リセッション懸念で原油安・金利低下で米株は安寄り後、プラス圏に切り返す

・強弱材料が交錯し、BTCは底堅いが、上値も重いか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は底堅い展開。

20,000ドル(約270万円)台回復に成功、一旦19,000ドル(約255万円)半ばに失速したが、20,000ドル台後半に上値を伸ばしている。

テラ問題の余波によるレンディング企業への信用不安の連鎖は続いているが、FTXに続き、Binanceが救済支援に乗り出す姿勢を見せ、暗号市場にやや安心感が出始めた。

更に週末に経済相が辞任したアルゼンチン市場でペソが急落したこともBTCに追い風となり、BTC相場は20,000ドルワンタッチに成功した。

すると、米政府がインフレ対策として対中関税の引き下げを検討しているとの関係筋の情報が伝わりリスクオンムードからアジア株は高寄り、BTCも20,000ドル台にしっかり乗せた。

その後、イエレン財務長官と中国の劉鶴政治委員との会談が伝わると、Sell the Fact気味に上値を抑えられ、更に上海でコロナ患者が複数確認され、大規模なPCR検査が実施されると伝わると、BTCは19,000ドル半ばに値を下げた。

この中国の再ロックダウン懸念もあってか、市場ではリセッションへの警戒感が急浮上、金や原油などのコモディティ価格が急落、米長期金利も低下した。

連休明けの米株市場も当初は大きく値を下げたが、原油安と金利低下を好感してか切り返し、前日比プラス圏まで値を戻すと、BTCも20,000ドル台後半まで上値を伸ばしている。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。