著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・43,000ドルにワンタッチ後失速、40,000ドル割れ

・米金利上昇・米株反落、議長発言などを嫌気したか

・テクニカル指標は芳しくなく、米国時間に売られやすいなど地合いも良くない

・但し、現物ETF承認に向け明るい兆しも

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上昇後、失速。

前日に跳ね返されていた42,000ドル(約540万円)を上抜けると、一時43,000ドル(約550万円)ワンタッチに成功。しかし、その後、失速すると、今朝がた一時40,000ドル(約515万円)を割りこんだ。

BTCは、イースター休暇明けに38,000ドルから反発を始めると水曜日に42,000ドルを付けると、その後は41,000ドル台で動意のない展開が続いた。

FT紙がゴールドマンサックス(GS)のCEOとFTXの創始者とが接触、両者の関係をより密接とすると報じられると、BTCはじりじりと値を上げていった。

Binanceが羽州からの制裁要求に対応してロシアへの暗号資産サービスを一部停止すると報じられたが相場への影響は限定的だった。

しかし昨日低下していた米長期金利が再び3%近くに上昇、これを嫌気して高寄りした米株が下落に転じると、BTCも43,000ドルにワンタッチして反落し始めた。

更に、パウエルFRB議長がCNBCで次回5月FOMCで50bp利上げが議論されると示唆すると、米株・BTCと下げ足を速めた。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。