仮想通貨取引所ディーカレットが27日、都内で事業発表会を開催し、同社の時田一広代表取締役社長がJR東日本が発行する電子マネーのSUICA(スイカ)を仮想通貨でチャージできるサービスについて、「検討しているものの具体的な計画はまだない」と述べた。その上で、既存の人気決済サービスで仮想通貨を含むデジタル通貨によるチャージを可能にすることで、「仮想通貨がより身近になるのではないか」という見通しを示した。

ディーカレットの計画

ディーカレットは、インターネットイニシアティブを筆頭に国内企業 19 社の出資によって2018 年1月に設立。今月25日に楽天ウォレットとともに金融庁に仮想通貨交換業者として登録された。

(出典 ディーカレット「ディーカレットのパートナー」)

仮想通貨の取引開始は、4月16日。対象となる通貨は、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)だ。イーサリアム(ETH)の取り扱いは6〜7月頃の予定。それぞれ、円とビットコイン建てでの取引が可能になる。

ディーカレットの狙いは、円と仮想通貨の交換業だけではない。仮想通貨やステーブルコイン 、電子マネー、デジタルポイントなどを含めてデジタル通貨と定義し、キャッシュレス化を進化させるものと位置付けている。また、ホームページに掲げられた展望では、「リアルとデジタルの橋渡し」と称した決済サービスの開始も予定している。

(ディーカレットによるデジタル通貨の分類)

ディーカレットは、2つのステージでのサービス展開を計画している。ステージ1に関しては、2019年中に展開していくという。

ステージ1
・法定通貨から仮想通貨への交換、または仮想通貨から法定通貨、そして仮想通貨同士の交換。同時に、世界中の人々と仮想通貨を送受信。既存の仮想通貨取引所がすでに行なっているサービス。
・既存の決済サービスで仮想通貨が交換できるようになる。現在、現金や銀行口座からチャージをしているが、チャージ手段をデジタル通貨にも広げる。利用者にとってはチャージの選択肢が増えることになる。
・デジタルな金融資産であるポイントやギフトと仮想通貨に交換する

ステージ2
仮想通貨に加えて、ステーブルコインなど仮想通貨と同じ技術を使った複数の通貨を持って生活・取引する段階

仮想通貨チャージ

スイカへの仮想通貨チャージについては、テレビ朝日が27日、関係者の話として「6月から順次、スイカを含む複数の電子マネーに仮想通貨でチャージできる国内初のサービスを検討している」と報じていた

時田氏は、27日の記者会見のこの報道に触れ、検討していないことはないものの「具体的な予定はない」と明かした。

ただ、時田氏の仮想通貨チャージに対する期待値は高い。

2017年末から2018年の初頭にかけてバブルが崩壊した仮想通貨市場。昨年は、取引所に対する巨額ハッキング事件が国内で2件も発生し、仮想通貨に対する世間のイメージは悪くなる一方だった。こうした状況の中、時田氏は、仮想通貨を全くやったことがない人を巻き込むにはハードルが高いとしつつも、ディーカレットのサービスが、投資だけでなく、決済手段として仮想通貨を身近に感じてもらうきっかけになるのではないかと話した。

その肝となるのが、SUICAなど既存の決済サービスとの連携だ。時田氏は、既存の決済サービスと連携することで、2017年に仮想通貨をやっていたが価格が下がったために辞めた人たちが「もう1回やってみよう」と考えることを期待。次のように述べた。

安全なもので通貨の種類も増えてきて徐々に身近なモノになってくるという形での浸透の仕方が考えられる。今(仮想通貨を)やっている方も、資産を凍結して取引を辞めてしまった方々も『少し(時代が)変わってきたんだな』と。そういう方々から徐々に(巻き込める)。」

また時田氏は、いずれ法定通貨などと連動することで価値の安定を測るステーブルコインなどが出てきた時は、どんな方でもお使いいただけるようなモノになると付け加えた。

仮想通貨チャージで連携する具体的なサービスについては、「全てにおいて検討している」(時田氏)という。

ディーカレットは、すでに仮想通貨チャージのイメージ画像を作成している。

(電子マネーチャージのイメージ画像)

①複数のブランドの中から、チャージする電子マネーを選択(一番左)
②日本円でいくらチャージするか決定(左から2番目)
③ビットコインやイーサリアムなど含む通貨の中から、どの通貨を使ってチャージをするか選択。複数の通貨を組み合わせてチャージすることも可能(左から3番目)
④チャージ完了(左から4番目)

時田氏は、「チャージの利便性は高い」と自信を見せた。

また、記者会見中、収録ビデオで登場したJR東日本の常務執行役員、野口忍氏もデジタル通貨に対して期待を寄せる。

「Suicaは始め、汎用な決済手段である現金をチャージして利用するところからスタートした。今の大きなキャッシュレスの流れの中で、ここが大きく変わっていくという風に思っている。(中略)デジタル通貨への対応というのはお客様のニーズを満たす有力な選択肢の一つと考えている」

ディーカレット記者会見のノーカット版はこちら↓↓