ビル&メリンダ・ゲイツ財団は、リップルラボとデジタル決済会社コイル(Coil)と提携し、リップルのインターレッジャープロトコルを実装するようだ。財団の副総裁兼主任技術者のミラー・アベル氏が17日にツイッターで述べた。
財団の公式アナウンスはまだ行われていない。さまざまな決済元帳を接続し、国境を越えた転送処理を高速化するために設計されたリップルのインターレッジャープロトコルを実装するほか、モジャループ(Mojaloop)による「貧困層の決済システム」を支援する方法を探る予定という。
We are partnering w/ @ripple and @coil to implement the #Interledger Protocol & explore ways #Mojaloop can support pro-poor payment systems. #githubuniverse
— Miller Abel (@MillerAbel_) October 17, 2018
「インターレッジャープロトコルを実装するためにリップルとコイルと提携する。モジャループが貧困層の決済システムをサポートする方法も探る」
ミラー・アベル 2018年10月17日
モジャループは、昨年10月にゲイツ財団が立ち上げ、インターレッジャー技術を採用している。金融機関、政府規制当局、その他のフィンテック業界のプレーヤー向けのオープンソースのモバイル決済プラットフォームで、開発途上国のモバイルペイメントを促進し、世界中の銀行口座を持たない人々に金融サービスを提供するものだ。
世界銀行のデータによると、2017年に銀行へのアクセスがない人々は約17億人で、世界人口の約30%にのぼった。彼らのほとんどは低中所得層で新興市場におり、明確な個人識別情報がないために通常の銀行サービスにアクセスできない。
ブロックチェーンを導入したプラットフォームがあれば、銀行口座の作れない個人が、スマートフォンを使いながら銀行サービス利用に必要なデジタルの個人情報証明を作成できる。
元リップルCTOステファン・トーマス氏によって設立されたコイルは、インターレッジャー技術にも基づいている。コイルのサブスクリプション・プラットフォームでは、ユーザーは広告を制御、ウェブサイトのペイウォール・プロセスを簡素化でき、コンテンツ制作者を金銭的にサポートすることができる。