エストニアの電力会社エストニア電力(Eesti Energia)は、今月から風力発電を利用した仮想通貨のマイニングを開始した。AFPが14日に伝えた。
エストニア西岸沖のサーレマー島にある、風力タービン7基、発電能力6メガワットのサルメ風力発電所に、マイニング機を設置した。安価な風力発電を利用し、24時間体制で仮想通貨をマイニングする。
エストニア電力のオレグ・ソナジェルク取締役は「次世代技術間の相乗効果をより多く見いだせれば、将来におけるわれわれの競争力は高まる」と語った。
マイニングは電力消費量が多い。ビットコインのネットワークは、現在年間およそ2.55ギガワット(GW)の電力を消費している。参考までに例を挙げると、アイスランド全体の年間電力消費量は平均で3.1GWだ。電力が豊富で安価な拠点を求めることはマイニング企業にとって重要な課題となっている。世界中の仮想通貨マイニングの70%近くが中国で行われており、四川省を拠点としているマイナーが多いは、豊富な水力発電のためだ。
その電力消費量の大さから、マイニング企業に電力販売を拒否する動きも出てきている。コインテレグラフは、カナダの電力企業大手イドロ・ケベックが今月7日、仮想通貨マイナーからの電力要請の処理を一時停止すると発表したとを伝えた。安価な電力を求めて多くのマイニング企業が集まり、電力需要がイドロ・ケベックの短中期的発電能力を超えたためだ。ケベック州政府は、仮想通貨マイナーへの電力販売を停止するようイドロ・ケベックに命じている。このカテゴリーの電力消費者向けの新たな枠組みを構築する予定という。2月には、イタリア本拠で欧州電力企業大手のエネルが、仮想通貨マイニング企業であるエンビジョン(Envision)に再生エネルギーを販売しないことを発表している。
環境を配慮しマイニングの電力に再生可能エネルギーを使用する試みや、マイナーへの売電拒否の動きがある中で、マイニング熱を再利用しようとするプロジェクトもある。コインテレグラフは3月、マイニングで発生した熱を利用し、温室でトマトを栽培しているチェコの仮想通貨取引所ナカモトXの共同創業者の活動を伝えた。