著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。世界最大級のDEXであるdYdXのガバナンスをサポートしている。
日本DAO協会が本日設立される。夕方には都内で記者会見も開かれ、自民党衆院議員の川崎ひでと氏やデジタルガレージ共同創業者取締役の伊藤穰一氏らが同発表会に出席するとのことだ。
DAO協会の設立に対しては、国内で批判の声が少なくないようだ。とりわけ「パーミッションレスが本質のクリプトに協会はいらない」や「DAOの定義が曖昧であり、まず何がDAOかを言語化しないとDAO協会が何に対応する組織なのか分からず、存在意義がない」という、おそらくDAOの本来の意味をなんとなく肌感覚で分かっている方々が、「それはDAOではない」と言っている構図が散見される。
筆者も、dYdX DAOに関わる身として、上記の批判にすごく共感できる。しかし、今回の話はもしかしたら「DAO」という言葉を単なるきっかけに既存の会社法の解釈を変えただけかもしれず、そして「それは何が悪いのか?」と問われれば答えにつまる。
実際、「DAO」という言葉をきっかけに、新しい組織のあり方を模索したり、グローバルエンティティの日本への誘致を探る動きとしては、挑戦する意味はあるのではないかと思う。
先週末、一流のイタリアンシェフ7人が某ピザの大手チェーンのマルゲリータピザをジャッジするというテレビ番組を見ていた。「これはマルゲリータではない」という評価が優勢となっていたのだが、「アメリカ流のマルゲリータなのか、それとも我々と同等のイタリアのマルゲリータピザを出しているつもりなのか、回答によって判断が分かれる」と一人のシェフが言った。大手チェーンの回答は「アメリカ流のマルゲリータです」だった。結果、4:3という僅差で大手チェーンのマルゲリータが合格した。
今回のDAO議論、少し似ている部分があると思うのは筆者だけだろうか。イタリアで伝統的な製法を守って命をかけてマルゲリータを作る職人からすれば、「そんなのマルゲリータではない」と怒る気持ちはわかる。しかし、大手チェーンの回答のように「あなたたちとは同じ土俵で戦っていませんよ」と宣言するなら話は別かもしれない。
ただ、重要なのは、どちらにしてもみんなから愛されて食べてもらわなければならないことだ。本場のDAOとは一線を画す日本のDAOが、みんなから「食べて」もらえるかどうかが大事になるだろう
DeFiという言葉には甘い?
最近はweb3を政府が推進するという文脈の中で、DAOの勢いが凄まじく目立っている。このため批判を受けやすいのだろうが、なぜDeFiに関しては同じような議論は生まれないのだろうか?日本にはDAOに参加して議論や提案、投票をしているユーザーよりも、AMMやPerp等でDeFiを自らの資金を投じて触っているユーザーが多いのではないだろうか(正確な数字を持っている訳ではないが・・・)。あなたが使っているDeFi、「それって本当にDeFi?」という質問にもっと敏感になっても良い気がする。
まず、Metamaskなどプライベートウォレットを接続するだけで取引できるから(セルフカストディだから)といって、DeFiと呼んで良いのか?と点がある。他にも、コードはオープンソースなのか、パーミッションレスでプロコトルに参加できるか、プロトコルに関わる参加者が一つのエンティティに集中していないか、方針決定に透明性はあるのか、適切な情報開示はなされているか、など、多くの点を総合的に評価してDeFiと呼ぶに相応しいかどうかを決めるべきであろう。
DeFiをめぐる議論はまだ始まったばかりだ。手前味噌ではあるが、dYdX創業者のアントニオ・ジュリアーノは、DeFiに関する定義づけを基本とした教育活動をワシントンDCで行なっている。先の例でいうと「本場イタリアのマルゲリータとは何か決めようぜ」という議論に真っ向から取り組んでいる。それが何かを決めるのは、今この問題に直面している我々しかいない。
おそらくDAOに関しても王道で議論を進めて提言していきたい人が、実は日本には多いのだろう。DAO協会に対するフラストレーションの一部は、その想いに表れているのかもしれない。そんな方々ができることは、グローバルで有名なDAOに参加し、そこで人脈なり影響力をつけて「王道」の議論に加わることだろう。こちら、ぜひ、一緒に頑張っていきたい。
※ 上記はdYdX Community JapanのWeekly DAO Reportを要約・編集したものです。