著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。世界最大級のDEXであるdYdXのガバナンスをサポートしている。
暗号資産相場はバブルの様相を呈している。ビットコインETFへの需要を背景にビットコインがリードする形であるが、今回の強気相場のテーマは何か気になる人も多いだろう。前回の2020 - 2021年の強気相場は、NFTだった。今回の候補として昨年末から注目されているのがゲームやレイヤー2、モジュラーチェーンであるという印象だ。先週のブログでお伝えした通り、筆者としてはDePIN x AIが本命ではないかという考察を行った。すでに多くの資金や人が流れてきていて、AI銘柄の高騰ぶりは凄まじい。そして、もう一つ忘れてはいけない本命候補は、「ビットコインDeFi」であると考える。
ビットコインDeFi
ビットコインDeFiとは何か?これは広義の意味で使われており、「デジタルゴールド」としてのビットコイン以外に存在するビットコインの可能性をほとんど内包しているように思う。具体的には、昨年よりビットコインNFTとして注目のOrdinals、ビットコインステーキングのBounceBit、昔から注目されて日本でも活発なライトニングなどが入る。
なぜビットコインなのか?最近、筆者は、dYdXの中国語圏のマーケットも担当するようになったのだが、中国人のビットコインへの愛が凄まじいことを感じる。
去年の夏、BRC20に関するイベントには老若男女問わずに熱狂した。先述のBounceBitも中国コミュニティの支持が強く、今後のトークン発行が期待されている。中国の大手メディアのパートナー情報によると、かつてビットコインのマイニングが栄えた深圳で再び人々がお忍びで会合を重ねているという。
そして、勢いのある取引所OKXとビットコインDeFi系のコミュニティのつながりが深い。一説ではOKXはバイナンスを抜いて世界一の取引所になると言われているのだが、その立役者にビットコインDeFiがなる可能性がありそうだ。
ビットコイン・マキシマリストとDeFi
筆者の取引所クラーケン時代の同僚で「ビットコイン・マキシマリスト」として知られるDan HeldもビットコインDeFi推しだ。彼はその理由をより多くの人々へのビットコイン普及に見出している。
「ビットコインのユーザーを増やす最も効果的な方法が2013年、2017年、2021年、そして現在の2025年のサイクルであったことは否めない。これは客観的な現実だ。いくら受け入れたくなくてもしょうがない。投機のために人々は参入し、サウンドマネーに価値を見出して残る。
DeFiを通して、我々は投機的なユースケースをもっと増やすだろう。それこそが更なる普及につながると私は信じている。
私は、NFT NYCでこれを目撃した。イーサリアム系のNFT保有者がNFTを通してイーサリアムのことを知り、今やイーサリアムのスタンダードについて話している。イーサリアムがどう機能するかなんて、彼らにとっては参入当時はどうでも良かった。しかし、入り口がどこにあるかは気にしないし、考えることは意味ないことだ。
ちなみに現在のほとんどのビットコイナーですらビットコインについてあまり理解していないのは面白い(2017 - 2018年のカナダ銀行の調査によると、ビットコイン保有者の53%しかビットコインの供給量が固定されていること知らない)」
現在、ビットコインとDeFiという言葉が交わることはないと考える人が多いだろう。ビットコインのスマートコントラクト機能には限界があり、イーサリアムやソラナなどビットコインの代替チェーンこそ輝くと思われていただろう。
Dan Heldは、ビットコインにルネッサンスが起こると思っている。そして、他の一部のビットコインマキシマリストと一緒に、新しいことを何も学ばない「ハードコア」なビットコインマキシマリストにさようならを告げたようだ。
新たなDeFi勢力が、既存のDeFiそしてDAOガバナンスにどのような影響を与えるのかはまだ分からない。今回の強気相場で台頭する本命候補として、注意深く見守りたいと思う。
※ 上記はdYdX Community JapanのWeekly DAO Reportを要約・編集したものです。