著者 DMM Bitcoin マーケットレポート

プロフィール:暗号資産交換業者。DMM Bitcoinなら、取引できる暗号資産(仮想通貨)の種類が豊富。使いやすい取引アプリを提供しています。取引手数料は無料(BitMatch注文を除く)。土日を含めた365日対応サポートでお客様が安心して暗号資産のお取引ができる環境を提供します。口座開設は最短1時間(※)で可能です。(暗号資産交換業 関東財務局長 第00010号、第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3189号、加入協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会)(※『スマホでスピード本人確認』を利用し7:00-22:00の間に口座開設申込をした場合)

・年初来高値のBTCと直近の報道

BTC/JPY 日足Bidチャート(当社取引ツールより作成)

上の図は、2023/10/1~12/6までのBTC/JPYの日足チャートである。

12/6未明、BTC(ビットコイン)は、640万円の年初来高値を突破した。

BTCの価格が630万円を記録したのは、2021/12以来、約2年ぶりであり、今年1月時点の価格である約210万円と比較すると、11カ月で3倍(200%)も上昇していることになる。

BTCは10/16以降、移動平均線が上から短期(5)・中期(25)・長期(50)と順に並ぶ上昇のパーフェクトオーダーが形成されていることから、テクニカル面では現在も引き続きBTCの価格は上昇傾向にあるといえそうだ。

そして、この1週間の暗号資産の報道を振り返ると、ETF承認を期待させるような続報がいくつか確認されている。

11/28、SEC(米国証券取引委員会)はビットコイン現物ETFの上場申請について、申請側のブラックロック(2度目)・インベスコと会議を行ったことが報じられた(11/30 CoinPost)。

翌日11/29には、SECとグレースケールが、GBTC(ビットコイン投資信託)からビットコイン現物ETFへの転換申請について、2度目の会議を行ったことが判明した(12/2 CoinPost)。

これらの報道を受け、BTCのETF承認観測が強まり、12月以降の高騰に繋がっていると考えられる。

また、ETH(イーサリアム)についても、SECは新たにフィデリティのイーサリアム現物ETFの上場申請について、パブリックコメントの募集を開始したと報じられている(12/1 CoinPost)。

イーサリアム現物ETFは、フィデリティの他にもブラックロックとグレースケールが上場申請を進めており、ETH(イーサリアム)はBTCと同様に12/4に年初来高値(約33万円)を記録している。

ETF以外の話題の買い材料は米国の金利低下を織り込む市場の動きである。

「米債券市場、来年5月までのFRB利下げを完全に織り込む(11/29 Bloomberg)」、「米FRB来年5月利下げ着手との見方、PCE指数受け(11/30 ロイター)」などの報道があり、来年前半での利下げ観測が強まり、こちらもBTCの価格高騰への追い風となっているようだ。

続きはこちら