著者 DMM Bitcoin マーケットレポート

プロフィール:暗号資産交換業者。DMM Bitcoinなら、豊富な取扱い暗号資産(仮想通貨)種類でお取引が可能です。厳重なセキュリティで、お客様が安心して暗号資産のお取引ができる環境を提供します。最短当日に口座開設可能。(暗号資産交換業 関東財務局長 第00010号、第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3189号、加入協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会)

今回のレポートは、前回レポート( Daily Market Report 2022/11/14 「40%安のLINK(チェーンリンク)、750~800円で底形成となるか?」)の結果を振り返りつつ、最新の市場環境を織り込み、新たにシナリオをアップデートした内容である。

前回予想シナリオの結果と足元の相場環境

LINK/JPY 日足Bidチャート(当社取引ツールより作成)
上:LINK/JPY価格
中:MACD(12,26,9)
下:スローストキャスティクス(14,3,3)

上図は、LINK/JPYの日足チャート(期間:2022/10/19~現在)に、MACD(12,26,9)とスローストキャスティクス(14,3,3)を反映させたものである。

前回のレポートは、750~800円をサポートに1,000円を目指すというものだった。

前回執筆時点(2022/11/14)では800円ほどで推移していたLINK/JPYであるが、2022/11/28に1,000円到達となった(上図 黄丸)。また、750~800円はサポートとして機能するとレポートしたが、おおよそシナリオ通りに進んだと解釈できる。

2023年に入ってからはBTC(ビットコイン)に連れ高となったのか、12/31の695円を底に1ヶ月続いた下落トレンドから脱却し、現在は1,000円付近を推移している。

他方、足元の相場環境についてであるが、昨日のレポートでも述べたように、米国の政策金利の上昇に関しては、米経済指標が示す通りインフレのピークアウトを示唆するような内容が散見されるようになり、2022年後半から今年にかけて金利の据え置きが囁かれてきた。

しかし、2/24に発表された米個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比で5.4%上昇と市場予想を大きく上回った。これによりインフレ懸念が強まるとともに、FRB(米連邦準備制度)の追加利上げ、利下げ転換までの期間が長くなるなどが意識された。

3/14発表の米消費者物価指数(CPI)も予想を大幅に上回るようであれば、次回FOMC(3/21-22)には十分警戒が必要となるだろう。

続きはこちら