著者 長谷川友哉(はせがわゆうや)ビットバンク マーケットアナリスト

英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

週明け20日のビットコイン(BTC)対円は小幅反落した。米連邦準備理事会(FRB)の利上げサイクル終盤が意識される中、昨日はドル円相場の下落がBTC円の上値圧迫材料となり、相場は東京時間から欧州時間にかけて561万円から552万円近辺まで下落した。米時間序盤のBTC円は一時550万円を割り込むも、オープンAIのサム・アルトマン元CEOを迎え入れると発表したマイクロソフトがナスダックの上昇を牽引し、BTCも連れ高となった他、カンファレンスボード(CB)の景気先行指数の下振れを受けて米債利回りが低下したことも相場の味方となった。しかし、米債利回りの低下がドル円相場の重石となったことで、BTC円の上げ幅はドル建て相場と比較して限定された。

第1図:前日のBTC対円(左、1分足)と直近3カ月のBTC対円(右、日足)チャート 出所:bitbank.ccより作成

続きはこちら