仮想通貨業界では、AIをテーマにした銘柄に注目が集まっており、最新ミームコインとして「MIND of Pepe($MIND、マインドオブペペ)」が期待されています。

また、ここ数年でAI業界をリードしているOpenAIが、営利化するという計画を断念したことを受けて、同業界では今後の動向が注視されています。

本記事では、議論が活発化するAI業界で知名度を高めているMIND of Pepeに関する最新情報をお届けします。

最新AIミームコイン「MIND of Pepe」のプレセールが最終ステージへ

最新AIミームコインとして話題になっているMIND of Pepeですが、現在はネイティブトークンの「$MIND」のプレセールを実施しています。

開発チームは先日、このプレセールを最終ステージに移行したことを発表し、本稿執筆時点で残り日数は23日間となっています。(5月31日まで)

プレセール終了後は、$MINDトークンが取引所へ上場する計画があり、今後の急成長に注目が集まっています。

MIND of Pepeは、与えられたタスクを完了させるために自律的に行動できる「AIエージェント」の開発に取り組んでおり、そのリリースが5月10日に迫っています。

$MINDトークン保有者は、このAIエージェントが市場から集めてくる有益な投資情報に、いち早くアクセスできる権利が付与され、複雑化する市場の中で、効率よく仮想通貨へ投資をすることができるようになります。

将来的には、このAIエージェントが最新のトレンド情報に基づいた新しいトークンを生成する計画もあり、$MINDトークン保有者に優先的な参加権が与えられる予定です。

クジラによる$MINDトークン大口取引も

4月末にかけて、大口投資家(クジラ)もプレセールに参加している様子が見受けられ、投資家たちの間で話題になっています。

とあるクジラは、12万5,000ドル相当の$MINDトークンを、別のクジラは15万5,000ドル相当の$MINDトークンを購入しています。

このようなクジラの大口取引は、強気相場前の前兆として、参考にされることが多いです。

というのも、豊富な資金を持ち、仮想通貨の値動きに大きな影響力を与えられる大口投資家は、これまでの投資経験から有望な銘柄を見極める能力があるといわれているためです。

したがって、$MINDトークンの大口取引が頻繁に確認されているということは、MIND of Pepeが多くの投資家からその将来性を高く評価されていることの証明となり、今後の進展に注目が集まっています。

OpenAIの非営利化を巡って議論が活発化するAI業界

ChatGPTを提供しているOpenAIは、非営利法人としてこれまで運営を続けてきましたが、営利企業への移行を計画していました。

しかしながら、共同創設者の1人であるイーロン・マスク氏や、従業員、競合他社などの相次ぐ反発を受けて、非営利組織としての運営を継続することとしました。

ただし、完全な非営利組織ではなく、営利部門のOpenAI Global LLCを「公益企業(PBC)」として再編し、公共の利益と事業成長の両立を図るハイブリッドモデルを採用する計画を進めています。

今後の資金調達などを巡っては、130億ドル以上を投資しているマイクロソフトや、出資額の減額を示唆しているソフトバンクグループとの関係が注目されています。

「人類の発展に貢献できるAI構築」をミッションに掲げるOpenAIを巡って、このように議論が活発化するAI業界ですが、投資家の利益を優先し、ユーザー第一の運営を行うMIND of Pepeが目指す方向性と似ていると指摘する専門家もいます。
MIND of PepeがまもなくリリースするAIエージェントの特徴

まもなくリリース予定のMIND of PepeのAIエージェントは、以下のような特徴を持っています。

  • 24時間体制で市場データ・情報を分析する
  • X(旧Twitter)などのSNSを分析する(独自アカウントの運用も可能)
  • RAG(検索拡張生成)を導入して関連性の高いデータを分析・文章化する
  • DEX(分散型取引所)のデータを分析する(流動性など)
  • オンチェーンのウォレット動向を監視する
  • dApps(分散型アプリ)やスマートコントラクトと直接やり取りをしてトレンドを選出する

また、MIND of Pepeはイーサリアムで稼働していますが、同チェーンは「ペクトラ」という最新アップデートを実施したため、関連トークンである$MINDにも、さらなる実用性の向上が期待されています。

【MIND of Pepe公式リンク】
公式サイトX(旧Twitter)Telegram