日本発という共通の背景を共有していることから、eゲームやeスポーツをブロックチェーン技術により強化するeGameは、「データの民主化」を行うJasmy社とのプロジェクトパートナーシップを展開することに合意しました。

Jasmyとの協業で、eGameはいくつもの優れた風景を生み出すことが可能になります。Jasmyは、一つ目の機能としてブロックチェーンの利用をすぐに始められるように、個人のログインと登録機能を提供します。次に、個人データをスマートフォンやブロックチェーン上で安全に管理・保管できるようになります。ユーザーが自発的に自分のデータをオーソライズしたり、トレースしたりする機能が3つ目の特徴です。

これらの特徴により、eGAMEは、多様なデータや個人情報を常に社内に保持する必要がなく、望ましい形で、適切なタイミングで利用することができるようになります。

eGame  

eGameは、eSportsのプレイヤーとファンが有意義な方法で交流することを可能にします。eGAMEのプラットフォームの上で、膨大なサービスが開発されると考えられています。6月30日より、初期トークンであるeGIがCoinealに上場しています。また、EGIはUSDTで購入することができます。上場以来、価格は上昇傾向にあり、今回の提携によりさらなる上昇が予想されています。Coinealのチャートはこちらからご覧ください。

プロジェクト

eGAMEプラットフォームは、ブロックチェーン技術に基づいており、eSportsプレイヤーやファンに様々な機能を提供するために、eGameのネイティブトークンであるeGIだけでなく、スマートコントラクト技術を採用します。MR技術は、ゲーム主催者、ゲームプロバイダー、広告やイベントのスポンサー、その他の関連施設や広告など、実際の情報がeゲームプラットフォームにアクセスする際に活用できます。これにより、ゲーム関係者はより効果的に商品を手配することができます。P2PベットやNFT機能としてなど、様々な機能がプラットフォームの基盤上に用意されています。

Jasmyについて

Jasmyは、IoTプラットフォームとソリューションに特化した企業です。Jasmyは、誰もが自分のデータを安全にコントロールできる「データの民主化」 (DATA DEMOCRACY)を目指して、ブロックチェーン技術によるデータ管理の面で、さまざまな企業と協力しています。メンバーには日本のテクノロジー企業、ゲーム業界にも携わる、ソニーの役員を務めた経験がある方もいて、Jasmyの設立に関わっている人たちがそれらの役員に名を連ねています。

Jasmyがつくる変化

今日では、GAFAのような巨大なプラットフォーマーは、現在のネットワークサービスの多くを提供しています。私たちは彼らのサービスにお金を払っているわけではありませんが、その代わりに私たちの行動履歴や個人情報を提供しています。その結果、サービスを通じて得られた膨大な量のデータが、第三者によってのみ管理、処理、利用される危険性があります。

どのように変化をつくるのか

Jasmyは、すぐに使えるIoTを簡単に導入できる環境を提供します。IoT戦略のサポートから安全なデータ分析まで、第三者の巨大なプラットフォームからデータを守ることに努めています。

eGAMEについてさらに詳しく

eGAMEでは、eGAME公式Telegramコミュニティ(https://t.me/eGame_initiative)にて、eGameプロジェクト内部の技術者とのAMA(ask me anything)を実施する準備が整えられている最中です。現時点では、2021年7月14日に実施する予定です。その際には、何でもご質問いただけますので、お気軽にテレグラムコミュニティにお越しください。


eGAMEとJasmyへのアクセス

eGame 公式サイト: https://exgame.io/
eGame 公式SNS: https://linktr.ee/eGame.official
Jasmy 公式サイト: https://www.jasmy.co.jp/en.html
お問い合わせ: message@exgame.io