「暗号資産(仮想通貨)って今話題だけど、今後価格は上がるの…?」

「今から暗号資産(仮想通貨)買うのってどうなの?将来性はあるの…?」

上記のような疑問にお答えしていきます。

近年、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)がとっても話題になっています。

2017年から2018年にかけては暗号資産(仮想通貨)の価格が一気に上昇し「暗号資産(仮想通貨)バブル」とも呼ばれていました。

バブル期を超えてからは暗号資産(仮想通貨)の上昇はひと段落し、現在では比較的安定して価格推移しています。

結論から言いますと、暗号資産(仮想通貨)は今後これからも価格上昇する可能性を秘めています!

「暗号資産(仮想通貨)が今後上がる根拠」「おすすめな暗号資産(仮想通貨)銘柄」までバッチリ解説していきますので、是非最後までご覧下さい!

ざっくり言うと

・近年仮想通貨は大きく値上がりをし、大きな注目を集めている。

・結論から言うと、2020年以降も暗号資産(仮想通貨)の価格は大きく値上がりする可能性が高い!

・暗号資産(仮想通貨)が今後上がる根拠としては「実用化が進む」「ETFの承認」「大手企業の暗号資産(仮想通貨)事業参入」などが挙げられる。

・暗号資産(仮想通貨)を購入するなら、価格が安定して推移している今のうちがチャンス。

・国内であれば「bitFlyer」「Coincheck」「DMM Bitcoin」の3つの取引所の手数料が安く、かつ使いやすくてオススメ。

・中でも、ビットコイン手数料が無料な「Coincheck(コインチェック)」の人気が急上昇中。ビットコインを購入するなら、登録必須な取引所!

暗号資産(仮想通貨)の今後の価格を左右する要因

まずは「暗号資産(仮想通貨)の今後を左右する要因」についてご紹介していきます。

暗号資産(仮想通貨)の価格はまだ安定しきっておらず、今後以下のような要因で価格変動することが考えられます!

暗号資産(仮想通貨)が価格変動する要因

・実用化が進む

・ビットコインETFの承認

・法整備が進む

・スケーラビリティ問題の改善

・大手企業の暗号資産(仮想通貨)事業への参入

・ビットコインの半減期

要因①:暗号資産(仮想通貨)の実用化

暗号資産(仮想通貨)は「円」や「ドル」などの法定通貨とは異なり、発行主体が存在していないのが大きな特徴。

世界共通で使用することができることから「決済通貨」として普及する可能性を秘めています!

ただし、現在暗号資産(仮想通貨)はそこまで普及しておらず、やはり「現金」や「クレジットカード」による決済がまだ主流となっています。

暗号資産(仮想通貨)の実用化が本格的に行われるには、まず以下の課題を解決する必要があります。

・暗号資産(仮想通貨)の今後の課題

・価格変動の安定

マネーロンダリングなど不正利用の防止

暗号資産(仮想通貨)は未だ「投機対象」として見られていることが多く、ボラティリティ(値動きの幅)が安定していません。

投機とは…?

・価格変動によって発生する利益を目的とした取引のこと。

価格変動が安定しなければ、保有しているだけで大きな損失を生んでしまう可能性があります。

また、暗号資産(仮想通貨)の「匿名性が高い」という特性を利用した「マネーロンダリング」も多発しています。

暗号資産(仮想通貨)がこれから決済通貨として普及するには「マネーロンダリングの規制」「価格の安定化」などが必要になってきますね。

仮想通貨取引所の比較をしたいという場合には「仮想通貨取引所比較ランキング」、仮想通貨投資をしたいという場合には「ビットコインの今後」を読んで流れを掴んでおくと良いでしょう。

要因②:ビットコインETFの承認

ビットコインETFの承認は、今後の暗号資産(仮想通貨)の価格に大きな影響を与えるとされています。

ビットコインETFとは

・ビットコインの「上場投資信託(Exchange Traded Fund)」のこと。

暗号資産(仮想通貨)取引所だけでなく、証券取引所でもビットコイン関連の商品の取引が可能になる。

株式などの金融商品では「ETF」が盛んに行われていますが、ビットコインでもETFとして取引可能にしようという動きが広まっています!

ビットコインETFが承認されることになれば、証券取引所内でのトレードを行うことも可能になり、大口の機関投資家などの参入が予想されます。

ETFによって大口の投資家が参入した場合、ビットコインを含め暗号資産(仮想通貨)の価格は「大きく上昇する」とも言われています。

要因③:暗号資産(仮想通貨)の法整備

暗号資産(仮想通貨)は比較的新しい投資対象ですので、日本国内の法整備が未だに整っていません。

今後暗号資産(仮想通貨)が普及するには、以下の2つに関する法整備を進める必要があります。

暗号資産(仮想通貨)の法整備

・暗号資産(仮想通貨)の税金制度

・ICOへの規制

暗号資産(仮想通貨)の税金制度

暗号資産(仮想通貨)の「トレード」「マイニング」などで得た利益には、税金がかかります。

国によって所得の種類や税率も異なりますが、日本では「雑所得」に分類されて課税されます。

最終的には「給与所得」など全ての所得と合算され、合計金額に応じて課税されます。

所得の合計金額税率控除金額
195万円以下195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え 4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

ICOへの規制

ICOとは

・nitial Coin Offeringの略。新しい通貨を発行して、プロジェクトなどの資金調達を行うこと。

ICOでは「暗号資産(仮想通貨)の発行」を行うことで、比較的かんたんに資金調達を行うことができました。

ICOはには少額から投資することができ、かつ多額の資金調達を行える可能性もあります。

実際に2017年〜2018年にかけての暗号資産(仮想通貨)バブル期には、ICOで「数億円」の資金調達に成功した例も数多く上がっています。

ただしその反面、ICOが詐欺などに用いられるケースも後を絶ちません。

ICOで資金調達を行い、資金を集めた後は飛んでしまうなどの詐欺が後を立たなかったため、ICOへの規制を行なっている国も多いようです。

これらの問題を解決策を見つけ、より沢山の人が安心して投資することができるようになれば、暗号資産(仮想通貨)市場もより活性化することが予想されます!

要因④:スケーラビリティ問題の改善

暗号資産(仮想通貨)が今後普及するには、スケーラビリティ問題の解決が不可欠です。

スケーラビリティ問題とは

・トランザクション(取引)が増加し、1つのブロック内に取引データを格納しきれなくなり、取引が完了するまでに遅延が発生してしまう問題のこと。

スケーラビリティ問題を解決することができなければ、決済を行う際に莫大な時間が必要となってしまいます。

特にビットコインの場合、ブロックサイズが「1MB」となっており、他の暗号資産(仮想通貨)と比較しても圧倒的にサイズが小さいです。

ですので、決済処理速度が他のアルトコインと比較して遅くなっています。

要因⑤:大手企業の暗号資産(仮想通貨)事業への参入

最近では、大手企業も暗号資産(仮想通貨)事業への参入を行なっています。

国内取引所の場合でも、運営会社は大手企業である場合がほとんどです。

暗号資産(仮想通貨)取引所の運営会社

・Coincheck(マネックスグループ)

・DMM Bitcoin(DMM.comグループ)

・SBI VC(SBIグループ)

日本ではまだ普及していませんが、アメリカなどでは中小企業が暗号資産(仮想通貨)を「決済通貨」として採用し始めています。

暗号資産(仮想通貨)決済を導入している企業

・スターバックス

・サーティーワンアイスクリーム

このようにして、大手企業が暗号資産(仮想通貨)に関する事業に参入すれば、利用者増加によって市場がより活性化していくことも予想されますね!

要因⑥:ビットコインの半減期

ビットコインの半減期は、暗号資産(仮想通貨)の価格に大きな影響をもたらす可能性が高いです。

半減期とは

・取引承認作業(マイニング)で得られる報酬が半減すること

ビットコインの新規発行は「マイニング」でしか行われませんので、半減期が訪れば実質ビットコインの流通枚数は半減することになります。

流通するビットコインの枚数が少なくなれば、希少価値が高まって価格が上昇する可能性が高いです。

ビットコインの半減期は4年に一度訪れ、2020年5月11日に「4度目」の半減期を迎えました。

これまでのビットコインの半減期

・1回目(2012年11月28日):50BTC→25BTC

・2回目(2016年7月9日):25BTC→12.5BTC

・3回目(2020年5月12日):12.5BTC→6.25BTC

上記のようにこれまで「3度」の半減期が訪れているので、次は2024年になります。

上記の画像は、2020年3月〜5月のビットコインの日足チャートです。

チャートを見てみると、半減期の1ヶ月前である「4月上旬」からじわじわと価格が上昇しているのが分かります。

次の半減期である「2024年」には、マイニングの報酬が「6.25BTC」からさらに半減し「3.125BTC」になります。

ですので、半減期のタイミングで再び価格上昇する可能性が高いです!

 

最新チャートで今後の暗号資産(仮想通貨)の価格を分析!

続いて、最新チャートから今後の暗号資産(仮想通貨)の価格を確認していきましょう。

今回参考にするのは、暗号資産(仮想通貨)のなかで最も時価総額の高い「ビットコイン」のチャートです。

ビットコインはほとんど全ての取引所で「基軸通貨」として機能しています。

暗号資産(仮想通貨)市場はまだ発展途上ですので、アルトコインの価格は基軸通貨である「ビットコイン」と連動する傾向があります。

上記の画像は、ビットコインの月足チャートになります。

これまでのビットコインの最高値は、暗号資産(仮想通貨)バブル期であった「2017年12月〜2018年1月」の間。

暗号資産(仮想通貨)取引所のCMなども放映され始め、ビットコインの価格は一時期「1BTC=240万円前後」にまで価格上昇しました。

その後、2018年〜2019年にかけては大きく価格が下落しています。

2019年初頭に「1BTC=40万円前後」まで大きく下落しましたが、2020年にかけては緩やかに価格上昇しています!

より短期足にして細かくみていきましょう。

上記は、2020年3月〜5月にかけての日足チャート。

3月上旬に底値を記録してからは、順調に底値を切り上げています。

2020年5月に入ると、ビットコインは再び「1BTC=100万円台」を突破!

5月にはビットコインの報酬が半減する「半減期」もあり、緩やかに価格が上昇しています。

テクニカル分析的には「上昇トレンド」でして、価格は順調に上昇しています。

「コロナウイルス」など、相場に不安感を与えるような要素が取り除かれていけば、ビットコインの価格もさらに上昇することが予想されますよ!

 

【見極めろ!】今後伸びる暗号資産(仮想通貨)を選ぶポイント

暗号資産(仮想通貨)には、数千もの種類があると言われています。

暗号資産(仮想通貨)で儲けるためには、その中から伸び代のある有望通貨を選び抜かないといけません。

では、いったいどのような基準で「将来有望な通貨」を選べば良いのでしょうか?

投資する暗号資産(仮想通貨)を選ぶポイント」をご紹介していますので、是非参考にしてみて下さい!

ポイント①:時価総額の大きさ

時価総額の大きさは、有望な暗号資産(仮想通貨)を選び抜く際に重要なポイントです。

時価総額とは

・暗号資産(仮想通貨)の価格に、発行枚数を掛けた数値のこと

時価総額が大きければ大きいほど、流通する通貨の規模・また金額が大きいです。

より沢山の方が、より多くの金額をその通貨に投資していることになりますので、投資する上での安全性はとっても高いです!

2020年時点で時価総額が上位の暗号資産(仮想通貨)は、以下の通りです。

時価総額が高い暗号資産(仮想通貨)

1.ビットコイン(BTC)

2.イーサリアム(ETH)

一攫千金を狙いたい場合は、あえて時価総額の小さい通貨を選ぶのも公開的です。

時価総額の小さい通貨の方が「投機性(ギャンブル要素)」が高く、大きな利益を狙いやすいです。

ただし、時価総額の小さい通貨は「リスク」も大きくなってしまうので、十分に注意する必要もあります!

ポイント②:ロードマップの進み具合

ロードマップ・アップデートの進み具合」も、暗号資産(仮想通貨)を選ぶ上で重要なポイント。

アップデートなどが予定日時の通りに進んでいれば、発行元や運営への信頼感が生まれます。

稀にですが、暗号資産(仮想通貨)を発行するだけ発行し、プロジェクト等は全く進まない通貨も存在します。

ですので、公式サイトなどので公表されているロードマップの進捗等も、しっかり確認しておきましょう!

ポイント③:実用性の高さ

暗号資産(仮想通貨)市場はまだまだ発展途上です。

取引者数の少ない無名な暗号資産(仮想通貨)に投資してしまうと、希望する価格で売却することができず、大きな損失を被ってしまうことになります。

やはり投資する上での安全性を考慮すると、その通貨がどのような用途なのかも重要ですね!


今後伸びるのはどれ?暗号資産(仮想通貨)の将来性ランキングTOP3

一口に暗号資産(仮想通貨)といっても、その種類は数千にも上ります。

数ある暗号資産(仮想通貨)の中でも、最も将来性のある通貨はどれなのでしょうか…?

「時価総額」「価格」「ロードマップ」等から総合的に判断し、今後の伸び代のある暗号資産(仮想通貨)を厳選しました。

今後の将来性 第1位:イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)の特徴

・スマートコントラクト(自動契約技術)を採用している暗号資産(仮想通貨)

・ブロックチェーン上に情報記載することで、より正確な取引を行うことが可能

・イーサリアムのプラットフォーム上で、Dappsの開発を行うことができる

将来性第1位の通貨は「イーサリアム」です。

イーサリアムはプラットフォーム型の通貨でして「スマートコントラクト」という大きな特徴を持っています。

スマートコントラクトとは

・自動契約技術のこと。ブロックチェーンに情報を記録し、条件が揃ったタイミングで契約を自動執行することができる。

またDapps(ダップス)と呼ばれる、中央管理者を持たないアプリケーションの開発も行うことができ、多彩な機能を持ち合わせています。

イーサリアム(ETH)の今後の将来性

イーサリアムの将来性

・分散型アプリケーション(Dapps)の増加

・アップデートが順調に進んでいる

・イーサリアムETFの可否

・イーサリアム企業連合(EEA)が発足し、数多くの企業が加盟している

・スマートコントラクトを用いれば、人の手を介さずに「様々な契約」を行うことが可能!

イーサリアムは「決済通貨型」というよりも、「プラットフォーム型」の通貨です。

イーサリアムのシステム上で、「Dapps(分散型アプリケーションシステム)」を作り出すことができます。

Dapps(ダップス)とは

・中央管理者を必要としないアプリケーションのこと。

ですので、イーサリアム上でDapps(ダップス)が作られれば作られるほど、もちろんイーサリアムの価値も上昇します。

また、4段階に分割された「ロードマップ」も順調に進んでおり、システムも時代を追うごとに向上しています!

イーサリアム企業連合(EEA)」という団体も発足しており、上記のように既に「500企業」ほどが加盟しています。

日本だけではなく世界中の企業が、イーサリアムの技術に期待しています。

さらにイーサリアムの「スマートコントラクト」という技術を利用すれば、人の手を使わずとも、様々な契約を履行することができます。

「スマートコントラクト」は非常に注目されている技術であり、既に海外では実用化が進められています。

今後の将来性 第2位:ビットコイン(BTC)

ビットコイン(BTC)の特徴

・取引所内で、全ての暗号資産(仮想通貨)の「基軸通貨」としての役割を果たしている

・始めて「ブロックチェーン技術」を採用した通貨

・発行主体が存在しないので「資産逃避先」としても注目されている!

ビットコインは、暗号資産(仮想通貨)の中で最も取引者数が多く、かつ時価総額の大きい通貨。

ほとんど全ての取引所で「基軸通貨」として機能しており、安定的な人気があります。

「円」「ドル」のような法定通貨とは異なり、ビットコインには発行主体が存在しません。

ですので「発行主体に流通量や価格を左右されることがない」という特徴があります。

それゆえ「資産投資先」としての需要もあり、実際に自国通貨の信頼が落ちた際は、発行主体に依存しない

「ビットコイン」が購入されるケースも多いのです!

 

ビットコイン(BTC)の今後の将来性

ビットコインの将来性

・「スケーラビリティ問題」の解決

・ビットコインETFの承認

・世界各国での規制緩和

暗号資産(仮想通貨)にはそれぞれ発行目的が存在しています。

ビットコインは、買い物などを行う際の「決済通貨」として活躍することが期待されています。

ただし、ビットコインが決済通貨として今後活躍するには「スケーラビリティ問題」の解決が不可欠です。

スケーラビリティ問題とは

・取引者数が増加し、ブロック内にトランザクションが収まりきらなくなり、送金・決済の遅延が生じること。

ビットコインを含め暗号資産(仮想通貨)では、基本的に「ブロック」の中にトランザクション(取引データ)を格納します。

ただしビットコインの場合は、ブロックサイズが「1MB」と他の通貨よりも小さめになっており、スケーラビリティ問題が発生しています。

決済通貨にとって「決済の遅延」は致命的です。

ですので「スケーラビリティ問題」が解決され、決済速度が改善されるかどうかが、ビットコインの今後のカギを握っています!

またイーサリアムと同じく「ビットコインETF」の承認も行われる可能性があります。

ETFが承認されれば、暗号資産(仮想通貨)取引所だけでなく「証券取引所」でもトレードすることが可能になりますよ!

有識者・専門家による暗号資産(仮想通貨)の今後の価格予想


 
価格予想①:ウィンクルボス兄弟

ウィンクルボス兄弟は、暗号資産(仮想通貨)で莫大な利益を得たことでも知られる兄弟。

世界規模の「暗号資産(仮想通貨)長者ランキング」にも上位にランクインしています。

そんなウィンクルボス兄弟は「この10年〜20年の間に、ビットコインの価格は30倍〜40倍にまで上昇するだろう」と発言しています。

価格予想②:ジョンマカフィー

ジョンマカフィー氏は、世界的に有名なウイルス対策ソフト「McAfee」の開発者です。

そんなマカフィー氏は「2020年にビットコインは100万ドル(約1億500万円)に達するであろう」と発言しています。

この予想が本当であれば、ビットコインは2020年度大きく価格上昇することでしょう。

価格予想③:ウォーレンバフェット

ウォーレンバフェット氏は、世界的に有名なアメリカの投資家・資産家です。

バフェット氏は「暗号通貨には価値がない」「私は決して所有しない」と発言しており、暗号資産(仮想通貨)にはマイナスな姿勢を示しています。

違法なマネーロンダリングに使用される点も指摘しており、依然として暗号資産(仮想通貨)にはマイナスな姿勢を示しています。

価格予想④:ビルゲイツ

ビルゲイツ氏は、世界的に有名なコンピューターOS「Windows」の開発者。

ゲイツ氏は「ビットコインは愚かな投資である、もう投資するなら空売りする」とも発言しており、バフェット氏と同じくマイナスな姿勢を示しています。

価格予想⑤:アーサーヘイズ

アーサーヘイズ氏は、レバレッジ取引で有名な海外取引所「BitMEX(ビットメックス)」のCEOとして知られています。

ヘイズ氏は「巨大な財政もしくは金融政策の拡張期においてビットコインのパフォーマンスは良い。 価値保存手段としてのビットコインのストーリーが2020年に再び始まるだろう」とも発言しており、ビットコインの今後に前向きな姿勢を示しています。

【厳選】暗号資産(仮想通貨)を購入するためのおすすめ取引所TOP3

続いて、これから暗号資産(仮想通貨)を購入する際の「おすすめ取引所」に関してご紹介していきます。

国内には様々な取引所がありますが、それぞれに特色があります。

「取り扱い通貨の豊富さ」「使いやすさ」「手数料の安さ」などを総合的に評価し、ランキング付けを行いました。

是非参考にしてみてくださいね!

おすすめ第1位:Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)の特徴

・東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っている

・国内取引所では最も多い「12種類」の通貨を取り扱っている

・「取引手数料」「入金手数料」が無料なので、ほとんどコストがかからない

・スマホアプリが使いやすく、DL数は既に「250万」を突破!

Coincheck(コインチェック)は、マネックス証券などを手がけている一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っている取引所。

スマホアプリが圧倒的に使いやすく、2020年1月時点で既に「270万DL」を突破しています!

さらに国内では最多の「12種類」もの取り扱い通貨を誇っており、多様なアルトコインを取引することが可能です。

bitFlyer(ビットフライヤー)と同様に「取引手数料」「入金手数料」が全て無料ですので、コストがほとんどかかりません。

「より簡単に、迷わず暗号資産(仮想通貨)取引を行いたいな…」という方は、Coincheck(コインチェック)への登録は必須です!

おすすめ第2位:DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)の特徴

・数々の事業を展開している大手企業「DMMグループ」の傘下にある取引所

・暗号資産(仮想通貨)FXに特化しており、25種類もの暗号資産のレバレッジ取引に対応!

・「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料なので、コストがほとんどかからない※BitMatch取引手数料を除く

DMM Bitcoinは、DMM FXなども手がけている大手企業「DMM.comグループ」の傘下にある暗号資産(仮想通貨)取引所。

レバレッジ取引に特化しており、なんと「25種類」もの暗号資産の暗号資産(仮想通貨)FXを行うことができるんです!

さらに「取引手数料」「入金手数料」に加えて「送金手数料」も無料ですので、取引にコストはほとんどかかりません。※BitMatch取引手数料を除く

「現物取引を行いつつ、ゆくゆくはレバレッジ取引も行いたいな…」という方は、DMM Bitcoinは登録必須な取引所と言えます。

おすすめ第3位:bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴

・「ビットコインの取引量」国内1位を誇っている暗号資産(仮想通貨)取引所 ※

・各種手数料が無料なのでコストが節約できる

・「bitFlyer Lightning」なら、レバレッジ取引を行うことも可能!

これから暗号資産(仮想通貨)を取引する際に最もおすすめな取引所は「bitFlyer(ビットフライヤー)」です!

bitFlyerには「ビットコインの取引量国内No.1 ※」という実績があり、流動性が抜群。

2014年からサービスを開始している取引所ということもあり、万全なセキュリティノウハウを持ち合わせています!

先ほどご紹介した「イーサリアム」「ビットコイン」の2つの全ての通貨を取引することがき、幅広い通貨に対応しています。

販売所の売買手数料やビットコインFXの取引手数料も無料ですので、コストもほとんどかかりません。

「これから暗号資産(仮想通貨)に投資したいな…」という方は、bitFlyer(ビットフライヤー)は登録必須な取引所です!

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

暗号資産(仮想通貨)の今後について まとめ

これからの暗号資産(仮想通貨)について解説しました。

これから暗号資産(仮想通貨)が普及していけば、今現在の決済・送金システムが大きく変革を遂げ、世の中が便利になる可能性があります。

金融分野の専門家も、その多くがこれからの暗号資産(仮想通貨)市場に大きな期待を示しているのがご理解頂けたかと思います!

ただし現時点ではまだ不十分なことが多いのも事実。

「スケーラビリティ問題」「法整備」などが解決されれば、これから大きく普及する可能性が高いです。

そして暗号資産(仮想通貨)を今から購入するなら、ビットコイン取引量「国内No.1」を誇るbitFlyer(ビットフライヤー)が最もオススメ。

スマホアプリからとっても簡単に「8種類」もの暗号資産(仮想通貨)を購入することができますので、今のうちに登録を行なっていきましょう!