リップル・ラボの最高技術責任者(CTO)であるデビッド・シュワルツ氏は、米証券取引委員会(SEC)の抗告に関する最新の動向について指摘した。
シュワルツ氏は、SECがまだ終結していない訴訟での抗告を求めていることを批判。通常、関係者は訴訟が最終化された後に抗告する権利を持つ。裁判には小さな裁定が多く下されるため、その小さな裁定ごとに控訴や抗告を進めると、裁判が長引いてしまう。そのために、控訴や抗告は裁判の終結時にまとめることで、法的手続きの効率を高め、小さな決定に対する多数の抗告によって主要な訴訟が連続的に中断されるのを避けることができる。
しかしSECの今回の要請は、この通常の手続きから逸脱するものであり、訴訟がまだ終わっていない段階での抗告を求めている。
アナリサ・トーレス判事の7月13日の裁定により、XRPは仮想通貨取引所で個人投資家向けに販売される際には証券ではないとされたが、SECはその後、抗告を求めた。リップルにとって有利な判決を受けての動きだ。
Yes. A party that loses on any claim or issue in their suit is entitled to appeal any adverse rulings at the conclusion of the suit. The SEC is asking for permission to appeal here because the suit is not complete yet for any party.
— David "JoelKatz" Schwartz (@JoelKatz) August 18, 2023
You can see why there would be a rule like…
シュワルツ氏は、抗告をまとめることが訴訟を効率化するために不可欠であり、別々に上訴することは法的手続きをさらに長引かせる可能性が高いと強調した。
しかし、SECの幹部は、今回のような特殊な状況だからこそ、別の方法をとるべきだと主張している。抗告が決着するまでプロセスを停止することを提案しているが、リップル社はこれに同意していない。
リップル社は、たとえSECが抗告できたとしても、抗告の手続きが行われる間は訴訟を進めるべきだと考えている。これは、裁判を続行させ、他のすべてが終わってから抗告を慎重に検討するという考えと一致する。
シュワルツ氏がより多くの情報を提供したのは、ビットコインコミュニティにおいて、SECがトーレス判事の決定を高等裁判所に上訴したいのではないかとの議論が噂されたためである。
リップル・ラボとSECの間の法的不一致の結果は、抗告要求を受け入れるかどうかについての裁判所の選択に影響される可能性がある。