著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・63,000ドル台後半から61,000ドル台に失速
・パウエル議長はややハト派も、求人件数強め
・強めのレジスタンス64,000ドルに跳ね返された格好で次は下か
・ここからのイベントラッシュを前に「もしトラ」ディール一服か
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上値の重い展開。
63,000ドル(約1015万円)台後半で上値を重くすると、62,000ドル(約1000万円)近辺に弱含んでいる。
先週のTV討論会でのバイデン大統領の失態を受け、もしトランプ氏が当選した場合に向けたポジションテイク、「もしトラ」ディールが広がる中、週明けのBTCは堅調に推移、月曜日に発表されたISM製造業景況感指数が景気の減速を示唆すると利下げ期待もありBTCは63,000ドル台後半に値を伸ばした。
しかし、一目均衡表の雲の下限で5月1日の安値から6月7日の高値の半値押しで以前のサポートだった64,000ドルが強めのレジスタンスとして上値を押さえると、62,000ドル台に値を下げた。
ただ、最高裁判所がトランプ氏に一定の免責特権を認め、議事堂乱入事件の裁判開始が11月以降となる公算となったこと、月曜日のETFフローが130百万ドルと増加したことなどもあり63,000ドル台に値を戻した。
しかし、ブラックロックのIBITへの流入はゼロとやや期待外れで、更にイスラエルがヒズボラを全面攻撃した場合、イランはあらゆる支援を行うとFT紙が報じたことも嫌気されたせいか、BTCはじりじりと値を下げ始めた。
注目のシントラでのパウエル議長講演ではディスインフレーションが進んでいるとややハト派な発言でBTCはやや持ち直したが、続いて利下げ前にもっと自信を持ちたいとしたことで上値を押さえられた。
続いてJOLT求人件数が予想を上回ると、BTCは62,500近辺をネックラインとする小さなヘッドアンドショルダーを形成、一時62,000ドルを割り込んだ。