著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・半値押しの64,000ドルを割れると、58,000ドル台まで1日で全値押しに迫る

・Mt.GOXが7月はじめから90億ドル分のBTC・BCHを弁済開始

・仮に90億ドルの半分が売りに回ると想定するとETFフローの1/3に相当

・60,000ドル割れはサポート多く、60,000ドルのストライク近辺での底固めか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は下落。

未明に重要なサポートラインである64,000ドル(約1020万円)を割り込むと、一時58,000ドル(約925万円)台まで値を落とした。

BTCは先週半ばにダブルトップのネックラインとなる66,000ドルを割り込むと、5月1日からの上昇の半値押しとなる64,000ドルにサポートされ、64,000ドル~66,000ドルの狭いレンジでの取引となった。

半値押しと同時に一目均衡表の雲の下限となる重要なサポートである64,000ドルを金曜日に一時割り込んだが、週末は64,000ドル台に値を戻していた。

しかし、週末の仏世論調査での極右勢力の優勢やハッシュレートの急落などもあり、朝方64,000ドルをクリアに割り込むと、その後はずるずると値を下げる展開となった。

この下落の背景として、ETFフローの不振に加え、6月に入りマイナーの在庫が20億ドル分減少しており、半減期を経て採算が悪化したマイナーの投げ売りを指摘する声も聞かれた。

64,000ドルに続き、63,000ドルも割り込んだが、野村證券の国内の機関投資家547社への調査で54%が今後3年以内に暗号資産に投資する意向がありと回答したと伝わり若干強含む局面も見られたが、先週一部売却を始めた独当局が未だに32.4億ドル(50,000BTC)保有しているとの情報が出回り潜在的な売り圧力として上値を重くした。

するとMt.GOXの管財人が7月初めより90億ドル分のBTC・BCHを債権者に順次償還すると発表、BTCは60,000ドル台に急落した。

海外時間に入ってもしばらく60,000ドル近辺で下げ渋っていたが、米市場の引けにかけ60,000ドルをクリアに割り込むと、一時58,000ドル台まで下落、足元では60,000ドル台に反発している。

本日のBTC相場

続きはこちら