著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・40,000ドルを挟んでのもみ合い

・GDPは予想上回ったがインフレが落ち着いていたため米長期金利は低下

・GBTCへの売り圧力続き、現物ETF全体では3営業日連続の資金流出

・シルクロード関連の売り予告などネガティブな材料続くも下げ渋る

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場はもみ合い推移。

概ね40,000ドル(約590万円)を挟んで方向感のない取引が続いた。

BTCは、ETFローンチ後のSell the Fact気味の流れの中、火曜日から水曜日未明に38,000ドル(約560万円)台半ばまで下落したが、昨年11月のレンジの上限がサポートとなり切り返すと、40,000ドル台半ばまで反発した。

しかし、相場の底打ちが鮮明となるヘッドアンドショルダー完成一歩手前で失速すると、ローンチ後8営業日目のETFへの資金フローが2日連続のマイナスとなったことや米5年債入札が不調に終わり米長期金利が上昇したこと、ブラックロック申請分のETH現物ETFの判断が延期されたことなどもあり、昨日早朝に39,000ドル台半ばに値を下げた。

昨日は未明から早朝にかけて40,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いた。

しかしテスラの決算発表で第4四半期中に同社が保有BTCを売却していなかったこともありBTCは40,000ドル台に値を戻すと、その後しばらくは40,000ドル近辺での小動きが続いた。

海外時間に入ると第4四半期のGDPが前期比年率で予想2%に対し3.3%と大きく上ぶれ、またローンチから9営業日目のETFから資金フローは3日連続のマイナスで、ローンチ後最大の1.6億ドルに拡大、BTCは弱含んだ。

しかし、GDPを好感した株高やGDPが強かった割にインフレが微妙に鈍化していたことを好感した長期金利の低下を受け、BTCは下げ渋った。

その後もグレースケール分のETH ETFの判断延期やシルクロード関連で押収した1.3億ドル分のBTC売却計画などネガティブなヘッドラインが続いたが、BTCは下げ渋っている。

本日のBTC相場

続きはこちら