著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・2年ぶりの49,000ドルワンタッチもSell the Fact気味に失速
・CPI強めも米長期金利は低下
・現物ETF初日は大盛況もGBTCや先物ETFからのシフト中心との見方も
・従来のパターン通りローンチ初日にピークアウト、新規投資家は押し目待ちか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上に行って来いの展開。
朝方、ETF承認直後は45,000ドル(約655万円)に低迷、その後47,000ドル(約685万円)台に切り返すも前日の高値をクリアできずにいた。しかしETFローンチ後に49,000ドル(約715万円)にワンタッチしたが、その後46,000ドル(約670万円)割れに失速した。
注目のBTC現物ETFに関しSECの承認前に上場先のCBOEが11日取引開始と伝え、事実上の承認とみるべきか市場は混乱、44,000ドル台から46,000ドル台の間で乱高下する展開となった。
日本時間の午前6時前に承認が伝えられたが、アクセスが集中したせいかSECのサイト上で承認のレターが確認できずBTCは45,000ドル近辺に値を落とした。
しかしゲンスラー委員長らが承認を受けてのコメントがサイトに登場、委員長の承認はしたもののBTCを認めていないとの辛辣なコメントが逆にBTCの上昇を呼ぶ形となった。
しかし、前日のSECの誤ポストを受けた年初来高値48,000ドル手前に届かず失速。その後はローンチ後の動向を見極めようと46,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いた。
注目のCPIはヘッドラインが3.4%と予想の3.2%を上回ったが、直後に上昇した米長期金利が低下に転じたこともあり、BTC相場に与える影響は限定的だった。
ETF取引が開始直後、ご祝儀気味にBTCは買われ、年初来高値や2022年3月の戻り高値を更新、2021年12月以来2年ぶりの49,000ドル台にワンタッチした。しかし達成感もありSell the Fact気味に急落する展開。
ブラックロックに次ぐ大手運用会社ヴァンガードが同社のポリシーに合わないとしてBTC現物ETFの取引を提供しなかったこと、またETFの取引自体は大盛況だったが、ブラックロックのIBITやフィデリティのFBTCなどの出来高が目立つ一方で、グレースケールのGBTCやBTC先物ベースのBITOも活況で、結局、既存の投資家がコストの高いGBTCやBITOからIBITやFBTCに乗り換えているだけとの見方もBTCの上値の重しとなり、46,000ドルを挟んでの取引となっている。