著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・ETF承認前後で44,000ドル台から47,000ドル台に3,000ドル以上の乱高下
・昨日の誤ポストを巡りFBIが捜査を開始、米上下議員からSECの責任を追及する声も
・今朝方SECはETFを承認したが、直後にサイトがダウンし混乱も
・ゲンスラー委員長はBTCを認めた訳ではないと表明、ピアース委員は職権乱用と非難
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場はETF承認前後で乱高下。
昨日早朝に46,000ドル(約670万円)近辺から48,000ドル(約700万円)手前まで急騰後に45,000ドル(約655万円)近くに急落。その後、44,000ドル(約640万円)近くまで値を下げるも、47,000ドル(約685万円)台に切り返すなど乱高下を見せた。今朝の高値はドル建てでは昨日付けた年初来高値を更新していないが、円安が進んだ結果、円建てでは更新、700万円にあと一歩に迫った。
昨日早朝、XのSEC公式アカウントにETF承認の誤ポストが登場、BTCは48,000ドル一歩手前まで上昇したが、その後、これが不正アクセスによるものと判明、45,000ドル近辺まで急落した。
この誤ポストを巡り、外部からの侵入によるイタズラか翌日出す予定のポストをSECスタッフが誤って発信したものか思惑が交錯した。日本時間に昼過ぎにX側から今回の誤ポストはなりすましによる不正アクセスによるものだが2段階認証を採用していなかったSECのセキュリティの甘さも指摘した。これと前後して共和党の上院議員がSECに説明を求める書簡を出した。
誤ポストが翌日の承認を示すものではなかったことや誤ポストによる上昇が48,000ドル手前で止まったことで承認後の上昇もあまり期待できないとの見方もあり、BTCはじりじりと44,000ドル台に値を落とした。
しかしCBOEが同取引所に上場予定の6社分のETFが11日から上場されると公表するとBTCは46,000ドル台に反発、しかしあくまでSECの承認が前提にあると判明すると45,000ドル近辺に値を下げた。
日本時間の6時前にSECが承認を発表したが、アクセスが集中してサイトがダウン、疑心暗鬼が広がる中、BTCは上がりきれず、むしろ45,000ドル台に値を下げた。
しかし、その後、承認を受けてのゲンスラー委員長らのコメントがサイトに登場、承認は間違いとの見方も出回ったせいか切り返し47,000ドル台へ上昇。しかし、昨日付けた高値を更新できず、46,000ドル台に反落している。
なお、昨日の誤ポストを巡りFBIが捜査を開始、共和党の上院議員に続き米下院金融サービス委員長のマクヘンリー議員はSECの責任を追及する声明を出した。またETF承認に際し、民主党系の2委員は反対、ゲンスラー委員長は賛成するもETFは認めたがBTCを認めたわけでないとの声明を発表。一方で、共和党系のピアース委員はSECが特定のアセットの良し悪しに口をはさむのは職権乱用だと非難。暗号資産を巡る党派対立が鮮明となっている。