著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・昨日から今朝方にかけて47,000ドル台に急伸、2022年4月以来の高値
・19b-4とS-1の2種類の書類提出が確認されETF承認秒読みとの見方
・ブラックロックやCNBCも10日承認と予想
・48,000ドルから50,000ドルは強めのレジスタンス
連休中のBTC相場
連休中のBTC相場は上昇。
週末は44,000ドル(約635万円)を挟んでのもみ合いに終始したが、月曜日から今朝未明にかけて47,000ドル(約675万円)台に急伸した。
木曜日から金曜日にかけてBTC現物ETF審査が最終段階に達し、早ければ金曜日中にも承認があるのではないかとの報道も出回る中、BTCは45,000ドル(約650万円)をトライするも失敗。
今度はブルームバーグのアナリストやフォックスの記者などが承認は8日以降との見方を示すと一時42,000ドル(約620万円)台に値を落とした。
その後は44,000ドル台に値を戻したが、米雇用統計が強めに出たことを嫌気し43,000ドル台に値を下げたが、根強いETF承認期待もあり44,000ドル台に値を戻した。
すると金融界の監視を標榜するNPO団体Better MarketsがSECにBTC現物ETFを承認しないように書簡を提出、またSECがETF関連で加熱する暗号資産市場に関して投資家にFOMO(fear of missing out:出遅れへの恐怖から市場に飛びつくこと)に陥らないように警鐘を鳴らしたこともあり43,000ドル台に値を下げた。
続いてブラックロックが1月10日までのETF承認を予想しているとフォックスが報じたこともあり44,000ドル台を回復するも、最近よく見られるパターンだが月曜日のCME先物開始後に失速するなど、44,000ドルを挟んでの一進一退が続いた。
月曜に入るとブルームバーグのアナリストが承認前の最後の書類としていたS-1フォームをETF申請各社が提出したことが確認されBTCは45,000ドル台に急上昇した。
しかしゲンスラーSEC委員長が暗号資産の危険性について警鐘を鳴らすXを投稿、2日から3日に付けた年初来高値を前に上値を押さえられていたが、CNBCが1月10日にもETFが承認されるとの見通しを示すと、年初来高値を更新、一気に47,000ドル台に急騰した。