著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・26,500ドル近辺でのもみ合いが続いたが26,000ドル近辺に失速

・レジスタンスだった半値戻しの26,500ドルにサポートされていたが、今朝方割り込む

・目立った買い材料が無い中、全値戻しに失敗した格好

・今週は四半期末でオプションストライクの影響を受けやすい

週末のBTC相場

週末のBTC相場は総じて小動きだったが、今朝方下落。

金曜日から月曜日未明まではほぼ26,000ドル(約385万円)台半ばでのもみ合い推移を続けていたが、今朝のCME先物オープン後に26,000ドル近くまで失速した。

BTCは先週水曜日のFOMC後、27,000ドル台に値を戻していたが、Mt.GOXの破産処理における債権者への支払い延期によるSell the Factに加え、米長期金利上昇を嫌気した米株下落などを受け、27,000ドルを割り込んだ。

しかし、それまでレジスタンスだった8月末の28,000ドル台と9月の安値25,000ドル割れの半値戻しとなる26,500ドル近辺が今度はサポートとなり、同水準での小動きが続いた。

一方、金曜日の日銀政策決定会合で政策変更がなく、続く植田総裁会見も金融政策見直しに消極的と取られ円安が進行、円建てのBTC価格はやや強含んだ。

その後、JPモルガンが上海アップグレードでPOSに移行して以降のETHのパフォーマンスが期待外れと指摘、またドバイに本拠を置くBybitが英当局からの警告などを受け英国居住者へのサービス提供を停止したことなどもあり上値の重石となった。

一方で、木曜日のトリプル安とリスクオフを主導した米10年債金利の上昇が一服したことが相場のサポートとなり、26,500ドルを僅かに上回る水準での動意の薄い展開が続いた。

今朝方、CME先物のオープン前にBTCは若干強含んだが、先物開始時間に向けて値を下げ、ほぼ金曜日の引けと同水準でオープンすると、その後、26,000ドル近辺まで失速、結局半値戻しのサポートをクリアに割り込む形となった。

本日のBTC相場

続きはこちら