著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・31,000ドル突破、年初来高値更新
・コインベースへの訴訟却下とレバ型先物ETF承認
・ワグネル進軍による露内戦懸念浮上するも衝突回避
・オプション・先物期日集まる金曜日に動意あるか?
昨日のBTC相場
週末のBTC相場は上昇。
金曜日から土曜日未明にかけて31,000ドル(約440万円)乗せに成功、年初来高値を更新したが、その後は上値の重い展開が続いている。
BTCは、ブラックロックの現物ETF申請を皮切りに、相次ぐ金融機関の参入を好感、順調に値を伸ばしてきた。
懸念されたパウエル議長の議会証言もタカ派ながらFOMCとあまり変わらないトーンでBTCに買い安心感が漂う一方で、年初来高値となる31,000ドルを前に上値を押さえられていた。
金曜日の米株市場は小安く寄り付いたが、コインベースに対するユーザーらからの集団訴訟を裁判所が却下したことが好感され、同社株が上昇する中、BTCは31,000ドル突破に成功した。
同じ頃、CoindeskらがVolatility Sharesが申請しているレバレッジ型のBTC先物ETFを承認したことも相場の下支えになったか。
しかし、コインベースの勝訴はマイナーな訴えに関するもので、承認されたETFも注目されている現物ETFではなかったこともあり、年初来高値を更新するも相場はさほど走らなかった。
すると、ベルギー当局がバイナンスに国内での営業を停止するように命じ、またロシアの民間軍事会社ワグネルのCEOプリゴジン氏が、軍上層部が大統領を騙しているとし、民衆に蜂起を促すべくモスクワに向けて進軍していると伝わると、BTCは30,000ドル台に失速した。
その後、プーチン大統領が同氏の明言を避けるも国内反逆罪にあたると指摘、ベラルーシのルカシェンコ大統領の仲介で、進軍は中止、同氏は国外亡命することで衝突が回避されたこともあり、BTCは再び31,000ドルにワンタッチした。
しかし、この水準で上値を重くすると30,000ドル台半ばに値を落とし、CMEの先物市場は上方に小さく窓を開けてオープンしている。