著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・26,000ドル台に反発

・Binance、蘭撤退・仏当局捜査

・FRB高官タカ派発言続く

・SECとFOMCのショックをこなし、買い戻し入った形か

週末のBTC相場

週末のBTC相場は反発。

金曜日未明に24,000ドル(約340万円)台から25,000ドル(約355万円)台に切り返し、土曜日未明に26,000ドル(約370万円)台に乗せると26,000ドル台後半まで値を伸ばした。

タカ派なFOMCやテザー不安などを受けてBTCは24,000ドル台に値を落としていたが、ブラックロックによるBTC現物ETF申請を受けて25,000ドル台に値を戻していた。

金曜日はBinanceがライセンス取得できずオランダから撤退、フランス当局から捜査を受けているといった報道やロビンフッド、eToroに続きBakktもソラナやカルダノ、マティックと言ったSECに証券と名指しされた銘柄の取扱いを停止するなどネガティブなヘッドラインが続いた。

更に、ウォラーFRB理事が一部銀行の経営不安で金融政策に変更があってはならないとし、リッチモンド連銀のバーキン総裁が追加利上げを示唆するなどFRB高官のタカ派発言が相次ぎ、一時BTCは値を落とした。

しかし、25,000ドル台前半で下げ渋ると、26,000ドル台に反発。売り材料に下げ渋ったことをうけたショートの買戻しや大口の成り行き買いの噂などが出回った。

材料的にはブラックロックのETF申請の詳細が出回り、承認を期待する声が広がったことやテザー価格の持ち直しなどが指摘される。

更に、Binance USとSECが同社資産を米国内で管理することで合意、同社資産の凍結命令が撤回されたことで26,000ドル台後半に値を伸ばした。

その後は動意の無い取引が続き、今朝方はCME先物の窓埋め方向に若干値を下げている。

続きはこちら