著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・一時25,000ドル割れ

・FOMCは昨年3月から10会合続いた利上げを見送り

・ドットチャートで年内2回の利上げ示唆、議長も利上げペースの鈍化と説明

・下値の目途は下降チャネルの下限、200日移動平均線の24,000ドル近辺か

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は下落。

しばらく26,000ドル(約365万円)台を挟んでもみ合っていたが、今朝方一時25,000ドル(約350万円)を割り込んでいる。

SECから証券と名指しされたソラナやポリゴンといった銘柄が底堅く推移、ヒンマン文章の公開でSECとの裁判が有利になるとの思惑でXRPが上昇する中、BTCは26,000ドル台で底堅く推移した。

しかしCPIは無難な内容だったが、米長期金利が上昇した事を嫌気し、BTCは25,000ドル台に失速していた。

そうした流れを受け昨日は26,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いたが、海外時間に入ってもPPIが弱めに出たことをあり底堅く推移した。

一方、一昨日のHaru Investment、昨日のDelioと韓国系のレンディングサービスの入出金停止が続き、若干相場の重石となったか。

そうした中、FOMCでは予想通り利上げが見送られたが、同時に発表されたFOMCメンバー18名による政策金利予想(ドットチャート)で年末時点の金利予想が前回(3月)の5.125%から5.625%に引き上げられ、年内にもう2回の利上げが想定されていることが判明した。

続く記者会見でパウエル議長は利上げの停止ではなく、利上げのペースを緩めただけだと説明、利上げバイアスの継続を示唆した。

これを受け、長期金利は上昇、米株は売られたが、BTCはしばらく下げ渋っていた。しかし、このところサポートとなっていた25,000ドル台半ばを下抜けると、一時25,000ドル割り込んだ。

本日のBTC相場

続きはこちら