著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・27,000ドル台回復もレンジ内でのもみ合い継続

・米大統領、下院議長の楽観コメントで期待高まるも債務上限交渉合意至らず

・材料集まる金曜日辺りがレンジブレークのヤマ場でそれまではもみ合い継続か

・但し、債務上限交渉で大枠合意あればレンジの上限トライも

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は底堅い展開。

朝方27,000ドル(約375万円)台を回復すると、その後もレンジ内で底堅い推移を続けた。

米金融政策と債務上限問題について先行き不透明感が強まる中、BTCは27,000ドルを挟んで方向感のない取引が続いており、週明けの米株が高寄りしたことで一時27,000ドルを回復したが、セントルイス連銀のブラード総裁のタカ派発言などもあり26,000ドル(約360万円)台に値を下げた。

しかし、バイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長との対面交渉で合意に至らなかったものの両者とも前向きな見通しを示したこともありBTCは下げ渋ると、日本株の上昇もあり27,000ドル台半ばに上昇した。

しかし、半導体製造装置の輸出規制が発表され日本株が失速したこともありBTCの上昇は一服した。夕刻に香港当局が6月1日から個人向け暗号資産取扱い申請の受付を開始すると発表しBTCは若干強含んだが、同じ頃、ロイターがBinanceが自己資金と顧客資金とを混蔵していたと報じたこともあり上昇は限定的に止まった。

その後、Binanceは報道を否定したが、注目の債務上限引き上げ交渉で、マッカーシー下院議長が本日は大統領と話はしていないとし、担当レベルの会合も目立った進展なく終了すると米株が失速、BTCも上値の重い展開が続いている。

本日のBTC相場

続きはこちら