著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・23,000ドル台で小さく上に行って来い

・米経済指標はミックスも米債金利や米株に連れる展開

・BUSDに懸念浮上もドルペッグ維持しており大事には至らず

・3月入りアノマリー的にネガティブ

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上値の重い展開。

海外時間に24,000ドル(約325万円)をトライするも失敗、23,000ドル台で小さく上に行って来いの展開となった。

金曜日のインフレ指標の上振れでBTCは24,000ドル台から失速すると、週末のG20でIMF専務理事が暗号資産の全面禁止も選択肢とコメントしたこともあり22,000ドル台半ばに値を下げた。

しかしイエレン米財務長官が全面禁止は考えていないとし、G20の議長総括でもFASBやIMFに託す形で具体的な規制内容への言及がなかったことや、ソラナのトラブルが収束した事によるアルトの戻しもあり、BTCは23,000ドル半ばに値を戻した。

海外時間に入ると、米耐久財受注はヘッドラインは予想を下回るも、除く輸送機では上振れするなどMIXな内容だったが、米長期金利が低下、BTCは上昇した。

しかし、24,000ドル手前で上値を抑えられると、米住宅指標が強く、米長期金利が反発、高寄りしていた米株が失速すると、BTCは23,000ドル台前半に値を下げた。

同じ頃、ForbesがBinance USD(BUSD)の担保不足の可能性を報じ、コインベースがBUSDの取扱い停止を発表、市場に動揺が走りかけたが、今のところBUSDのドルとのペッグは維持されていることもあり、BTCは23,000ドル台半ばでの推移となっている。

続きはこちら