著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・16,000ドル台に反発

・アルトコインの戻しがけん引

・DCG傘下企業のマイニング企業資産購入も好感

・ただ感謝祭前のポジション調整の可能性も

昨日のBTC相場

昨日一昨日のBTC相場は反発。

火曜日の朝方、15,000ドル(約210万円)台半ばの年初来安値を更新したが、その後は下げ渋り、火曜日から水曜日にかけて反発、16,000ドル(約225万円)台半ばまで値を戻している。

週明けのBTCは、アルトコインの不振もあり16,000ドル近辺に値を下げると、BloombergがDigital Currency Group(DCG)傘下のGenesis社の経営不振を報じ、今月10日に付けた年初来安値を更新した。

しかし、すぐさま同社が報道を否定、しばらく15,000ドル台後半でもみ合うと、火曜日の海外時間にアルトコインが反発、BTCも16,000ドル台に値を戻した。

Solana基盤のNFT電子市場大手Magic Edenが採用したPolygon(Matic)やLTCなどの戻しが目立った。

更に、DCG傘下のFoundry社が破綻したマイニング企業の資産購入を発表、同グループの資金の潤沢さを示すニュースだとして好感され、BTCは16,000ドル台は半ばまで値を伸ばした。

その後、米長期金利が下落、ドル売りが進む中、BTCは底堅く推移するも、円建てのBTC価格は下落したが、FOMC議事録は利上げペース減速とピーク金利上振れというハト派・タカ派の混じった内容となり、BTCは小幅上昇した。

本日のBTC相場

続きはこちら