著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・40,000ドル回復後、38,000ドル割れに失速

・中国発の世界景気後退懸念が市場を震撼

・Fidelityの401KへのBTC追加報道も上げきれず

・人民元の下落はBTCにプラス面も

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上に行ってこいの展開。

週明けに一時38,000ドル台(約490万円)まで下落、火曜日未明にかけて40,000ドル(約515万円)台に回復した。しかし、40,000ドル台半ばで上値を抑えられると、海外時間に入り失速、一時38,000ドル割れまで下落した。

週明け38,000ドル台に下落したBTCだが、Eマスク氏の買収提案をTwitter社が受け入れるとの報道を好感、米株の反発もあり週末のレジスタンスだった40,000ドル乗せに成功した。

その後、ウォールストリートジャーナルが運用大手Fidelityが早ければ今年半ばにも米国の確定拠出年金(401K)でBTC投資を提供すると報じたが、4月21日の高値と25日の安値の半値戻しとなる40,600ドル近辺で上値を抑えられた。

欧州時間に入ると、中国の減速と欧州で高まるロシア産原油の禁輸の流れでドイツの景気後退懸念が浮上、独国債利回りが低下、同国株が下落。

すると米株先物も連れ安となりBTCも下落に転じ始めた。米株がオープン後もこの流れは止まらず、BTCは前日の安値を更新、一時38,000ドルを割り込んだ。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。