著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・200日移動平均線に上値を抑えられ、上値が重い

・賃金上昇とインフレのスパイラルの有無という観点から明日の雇用統計は重要

・1日のオンライン協議で前回のウクライナの提案を持ち帰ったロシアの反応にも注目

・本日は様子見ないしポジション調整で上値は重いか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上値の重い展開。

火曜日に200日移動平均線が横たわる48,000ドル(約585万円)台で上値を抑えられると、46,000ドル(約560万円)台までじりじりと値を下げ、その後は、47,000ドル(約575万円)を挟んでのもみ合い推移が続いた。

月曜日未明にトルコでのロシア・ウクライナ対面協議再開が伝わったこともありBTCは大きく値を上げたが、火曜日に入り200日移動平均線を前に上昇は一服。

イスタンブールでの和平交渉で進展があったとウクライナ・ロシア双方から報告があるとBTCは再び48,000ドル台に乗せるが、原油価格が100ドル割れに急落、インフレ懸念の後退もあり同水準で上値を抑えられた。

Axie InfinityのRonin Networkで過去最大規模のハッキングもあり上値を重くしていると、黒田日銀総裁が岸田首相とドル円相場について協議すると伝わり円安の巻き戻しが発生し、円建てのBTC価格が下落し小さなヘッドアンドショルダーを形成、ドル建てでも小さな下降チャネルを形成、46,000ドル台に下落した。

一時、和平ムードが高まったウクライナ情勢だが、米国を中心にロシア軍による攻撃が止んでいないとの非難が高まり、また外相が中国インドと歴訪中のロシアの出方もはっきりしない中、4月1日にオンラインでの交渉再開が報じられるも先行き不透明感は払しょくできず米株は反落、BTCの上値を抑える格好となった。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。