著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・一時43,000ドル台に上昇
・GSとBridgewaterのヘッドラインがじわじわ効いた格好か
・ウクライナ情勢で事態長期化は織り込み済で、サプライズがあれば上方向という認識か
・42,000ドルと45,000ドルの大きなオプションストライクの間を抜けるには材料が必要か
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上昇。
41,000ドル(約485万円)近辺から43,000ドル(約520万円)台に上昇、足元では42,000ドル(約510万円)近辺での取引が続いている。
パウエルFRB議長が未明に50bpの利上げを示唆したことでBTCは一時41,000ドル割れに下落した。
GS(ゴールドマンサックス)がノボグラッツ氏率いるギャラクシーとOTC(店頭取引)でのオプション取引を行ったこと、Coindeskが関係者の話としてヘッジファンド最大手のBridgewaterが暗号資産市場に参入と報じるなど、ウォール街関連で大きなヘッドラインが2つ続くと、BTCは下向きの小さなヘッドアンドショルダーを形成、ネックラインとなる41,000ドル台半ばを抜けると、43,000ドル台まで上昇した。
その後、42,000ドル近辺まで失速したが、マネックス証券傘下のコインチェックがSPAC方式による米Nasdaqへの上場を目指すと発表、自主規制団体JVCEAは取扱い暗号資産審査の簡素化と自社内で審査が完了するグリーンリストを発表すると、BTCは反発、米株が大きく値を上げて始まると再び43,000ドル台に値を戻した。
しかし、ウクライナでの和平交渉において目立った進展が無かったことやエルサルバドルの「BTC債」発行延期などもあり上値を重くすると、42,000ドル台での取引となっている。
本日のBTC相場
続きはこちら
本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。