著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・再び40,000ドル手前に上昇
・原油価格も下落、停戦協議の進展に期待感
・FOMCでの利上げ自体は織り込み済で、インフレリスク残存でBTCにはプラスか
・延期濃厚だがエルサルバドルの「ビットコイン債」発行タイミングにも注目

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は底堅い展開。

39,000ドル(約460万円)近辺から一時40,000ドル(約475万円)手前まで上昇。その後、38,000ドル(約450万円)台に失速するも、今朝方、再び40,000ドルをトライしている。

EU議会でのPoW禁止条項案追加報道で週明けに一時37,000ドル台まで下落したBTCは、Eマスク氏のBTCは売却しないとのツイートや米中の仲介によるウクライナ情勢好転への期待もあって39,000ドル近辺に値を戻していた。

昨日は未明にEU議会がこの法案を否決したことが伝わり、朝方にかけて40,000ドル近辺まで上昇したが、同水準で上値を抑えられると38,000ドル台に反落した。

しかし、前日にテクニカルな事情で延期されていたロシアウクライナ停戦協議がオンラインで再開、停戦への期待感から原油先物価格が100ドルを割り込むなど、リスク資産が買い戻される流れの中でBTCは上昇していった。

会談についてはプーチン大統領がウクライナ側は双方が受け入れ可能な条件に関して真剣さが足りないと不満を漏らす一方で、ウクライナ政府高官は16日に協議を継続することや妥協の余地があることを示唆、BTCは40,000ドル手前まで上昇している。

なおトルコのエルドアン大統領もウクライナ・ロシア両国へ外相を派遣することを発表、一方でバイデン大統領は24日のNATO首脳会談に参加の意向を示すなど、外交的な動きも活発化している。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。